Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Mitsu
@Kuromitsutoh
最近になって読書の魅力に気づいた人📚たくさん本が読みたい
  • 2025年10月11日
  • 2025年10月6日
    ブレイクショットの軌跡
  • 2025年10月6日
    世界99 上
    世界99 上
  • 2025年10月6日
    エモさと報道
    エモさと報道
  • 2025年10月6日
    社会を変えるには
  • 2025年10月6日
    日記の練習
    日記の練習
  • 2025年10月6日
    なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論 (講談社現代新書)
    Page Turners で紹介されていた
  • 2025年10月5日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    本を読んでもすぐ内容を忘れてしまうのが悩みで、自分の血肉とするためにはどうすれば良いか?と常々思っていたところに三宅さんの新刊が出たとのことで読んでみた。 本全般というよりは物語に焦点を当て、その「鑑賞」・「解釈」する方法について書かれている。 比較・抽象・発見・流行・不易の5つのうちどれかができるようになると他者との話のネタにしやすいとのこと。やってみよう。 ***** 解釈には正解はないと言い切ってくれているところに今後読書を続ける上での希望を感じた。 話は逸れるが、ブクログとか「それっぽいことを書かなきゃ」と思ってほとんんど感想を公開できていなかった。一方でこのReadsはタイムライン形式で気軽にコメントが書けるのが気に入っている。解釈は人ぞれぞれで良い。そういった共通認識が根付きつつある今の時代にReadsはとても合っているなと思った。 これからも自分なりの解釈で本を楽しんでいきたい。
  • 2025年10月2日
    人生のレールを外れる衝動のみつけかた
    衝動が形になったものが偏愛。 衝動から(行動の)目的を拵え、戦略を立てるためには知性を働かせる。 一般的なキャリアデザインは感情の「強さ」を重視するが、欲望の「深さ」=個人的で特定化された具体的な欲望を知ることが大事。 自分からとりあえず実験に動いてみることで感受性を呼び覚ます。 よく言われる「本当にやりたいことをやろう」ではなく、内なる自分の気持ちに気づくことの大切さを段階をふんで丁寧に説明してくれていた。転職したくなったらまた読みたい
  • 2025年9月27日
  • 2025年9月27日
    「いき」の構造改版
  • 2025年9月26日
    平安女子は、みんな必死で恋してた
    平安女子は、みんな必死で恋してた
  • 2025年9月26日
  • 2025年9月26日
  • 2025年9月26日
  • 2025年9月23日
  • 2025年9月22日
    人生が変わるゲームのつくりかた
    ゲームクリエイターが小学生にわかる優しい口調でゲーム作りのプロセスを教えてくれる。自分の「好き」からつくる、小さく作って大きく育てる、あえて汚く作る、ゲームの楽しさは戦略といったかけひきから生まれる文脈のある楽しさと、瞬間的な楽しさを盛り込むなどの手法が面白かった。  これらの考え方は仕事でアイデアを出し、アウトプットを作るプロセスにも似ていて応用できそうだと思った。 人を楽しませるアイデアを考えるのが苦手で、どうしても真面目になりがちなので「楽しさ」を作る人の頭の中を覗いてみたくて読んだ。日々の生活の中のモチーフもゲーム化してみる習慣は実践してみようと思った。気持ちもポジティブになりそう。
  • 2025年9月21日
    あしたから出版社
  • 2025年9月21日
    勉強ができる子は何が違うのか
    面白かった。 勉強ができるためには認知能力の他、非認知能力とメタ認知能力が必要。 非認知能力は自分をコントロールできる力。 メタ認知能力は自分をモニタリングして、それを基に行動を変える力に分けられる。 子供の頃に「予習・復習が大事」と言われていたことの根拠が書かれている感じだった。当時これを知った上で勉強と向き合いたかった。でも、仕事にも応用できそうなので今からでも遅くない。 何歳になっても読書習慣が脳の発達を促すことができる、とのことなので沢山読むぞ〜!と気合が入った。また読みたい。
  • 2025年9月16日
読み込み中...