Mitsu
@Kuromitsutoh
最近になって読書の魅力に気づいた人📚たくさん本が読みたい
- 2025年11月23日
考察する若者たち三宅香帆読み終わった考察すること=作者が提示する正解を求める行動。自分にも思い当たるところがあるなと思った。考察の対に置かれた批評=個人的な意見や感想を持つこと を意識していきたいなと思った。それが自分らしさを作っていくから。 - 2025年11月15日
- 2025年11月14日
ラジオはパーソナリティ“次第”宮嵜守史 - 2025年11月14日
トークの教室藤井青銅読みたい - 2025年11月8日
会話の0.2秒を言語学する水野太貴読みたい - 2025年11月6日
- 2025年11月6日
プラグマティズム入門伊藤邦武気になる - 2025年11月6日
マンションポエム東京論大山顕気になる - 2025年11月6日
絵を描く人の思考をのぞく上田耕造気になる - 2025年11月6日
歩いて学ぶ都市経済学中島賢太郎,山崎潤一,手島健介読んでる - 2025年11月6日
- 2025年11月6日
- 2025年11月2日
- 2025年11月2日
- 2025年11月2日
ソーシャルメディア・プリズムクリス・ベイル,松井信彦読みたい - 2025年11月2日
鮨 (izure)岡本かの子読み終わった - 2025年11月2日
三四郎夏目漱石読み始めた - 2025年10月30日
BUTTER柚木麻子気になる - 2025年10月30日
- 2025年10月24日
読み終わった数学的な美しさと音楽の美しさに関連があること、紀元前は音楽の調和=宇宙の調和であるため、音程や和音の不協和の問題を解決するために音楽家や科学者、数学者が研究を重ねてきたことなど、音楽を今までにない視点で学ぶことができた。 統計学習能力や言語の能力が音楽習得と深く関連していることも興味深かった。自分はピアノのレッスンが好きではなかったので、幼い頃からこういった意識をもって音楽を身につけたかったとも思う。 脳はなるべく不確実性の低い(=確実性が高い)方が理解しやすい、報酬を得たいので不確実な音楽に興味を持つという矛盾したモチベーションをもっているが、この「ゆらぎ」のバランスが取れていると感動しやすい。自分の好きなクリエイターの人はこういったことを無意識なのかもしれないが取り入れているからこそ、興味をひかれるのだなと感じた。
読み込み中...


![BRUTUS(ブルータス) 2025年 2月1日号 No.1023 [通いたくなるミュージアム] [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51c+DyLrnWL._SL500_.jpg)