翻訳語成立事情

翻訳語成立事情
翻訳語成立事情
柳父章
岩波書店
1982年4月20日
10件の記録
  • かつて(多くは明治以前)日本には無かった「社会」「個人」「美」「恋愛」「存在」「権利」「自由」など10のことばが翻訳語として成るまでのこと、な訳だが、150年を経てもなお、考え方や感覚が日本人には定着しておらず、借り物のままなのだよなぁ、という気持ちが更に強まるのだった。 人権って「個人」と「権利」の合わせ技だしね…。 すべての項に出てくる福沢諭吉、諭吉が後世に与えた(悪)影響、本当に大きいね。。。 「恋愛」に関しても、2025年現在にそもそもの語義で考えてる割合は20〜30%いれば多いほうなのではないかと。 あれだけ文明開花だ西洋文明だ先進国だと言っていたわりには根幹の部分は何一つ受け入れないできてる「日本人」の頑なさよ…。 昨今の日本社会で挙げられる問題の多くは人権問題なんだが、そもそもの語義=意識が理解・定着なされてないなかでは物事は解決に向かわないよね。
  • みやけ
    みやけ
    @m18ke
    2025年7月1日
  • すい
    すい
    @suu_ame
    2025年7月1日
  • お試し
    @otamesi
    2025年6月10日
  • お試し
    @otamesi
    2025年3月24日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved