村崎
@mrskntk
2024年3月17日

ガザに地下鉄が走る日
岡真理
アラブ文学者の岡真理さんによるパレスチナの人びとの暮らしや会話、生きていく/亡くなってしまう姿、歴史。重く、けれどきっと事実のとおり書かれている一冊。今もなおガザへの虐殺行為は止まっておらず、毎日心が痛む。
正直なところ、読み終わった今も自分が何をすべきか、なぜこのようなことが起こっているのか、わからない。冒頭にも引用した、「被害者だったユダヤ人の人びとなのに、なぜこんなひどいことができてしまうんだろう?」という疑問を、私も持っていたけれど、「人間とは「非人間化」の暴力の犠牲者であろうとなかろうと、「他者を非人間化することを教え込むことができる」、ということなのだから。」この一文を読んで、納得できないのに納得してしまったような、とにかく本当に悲しくなった。
日本にも歴史があって、非人道的なことを行われたり行ってきたことをわたしは知識として持っていて、非道な戦争の痛みを知っているはずなのに、たとえば今世界で起きている戦争という歴史に直接関与しようとしないことは、つまりそういうことになるんじゃないだろうかと思った。直接関与していない、というのはもちろん戦地に行って戦争止めてこいとか、直結的な行動じゃなくて、自分の生活を優先して、つらいニュースに耳をふさいで、でもときどき心が痛むと言ってみて、そのあと今晩の夕飯の献立を考えている、というような生活をしていること。でもじゃあそんな生活をしていることが悪いかといったら悪くなくて(「悪」は明らかに別にある)、悪くないけど私は、四六時中関心を持っているわけじゃないことを、どうとらえたらいいんだろう?
この惨劇が一体いつまで続いてしまうのかわからない。続いてほしくないし、今この瞬間に終わってくれよと思う。でも、自分にできることってそうそうないけど、少なくとも思っているだけでは何も変わらないということはわかってる。この世界に住む人たち全員が、見て見ぬふりをしたとき、本当に希望が消えるのだと思う。

