
しまりす
@alice_soror
2025年3月18日

逆説の古典
大澤真幸
読んでる
・トクヴィル『アメリカのデモクラシー』p.58-61
著者、仏革命の6年後の1805年に生まれた仏名門貴族
本書は七月王制初期、アメリカで9ヶ月の視察旅行に派遣された時の2巻構成の体験記
旅行記ではなくデモクラシー論
アメリカはデモクラシーの最も発達した国であり、デモクラシーこそ人類の共通の未来である以上は、アメリカはフランスの未来である
平等であることへのアメリカ社会の強い執着に強い印象を持つ
ここで言う「平等な社会」とは無条件の不平等性がいかなる意味でも絶対に正当化されない社会という意味
アメリカ人は、何か事業をやるとなると、すぐに結社が作られる。新事業の先頭に立つのは、フランスではいつでも政府であり、イギリスならば大領主だが、アメリカでは必ず結社が姿を現す。アメリカでは結社が自由を促進し、デモクラシーを補完している
トクヴィルは、アメリカ人自身も自覚できてないこと、気付いていないことを見ぬいている。
しかし、フランス人が賛嘆したほど平等志向が強いアメリカに、奴隷制や人種差別があったのはなぜか
ピューリタン的な宗教的観念が政治的・社会的な場に深く浸透しているアメリカが、同時に、極端に世俗的で快楽主義的な資本神話を先導しているのはなぜか
・ミシェル・フーコー『言葉と物』p.62-65
中世(16世紀まで)から近世(17〜18世紀)を経て、近代(19世紀〜)に至る西洋の学問史
時代ごとに基本的な「認識枠組(エピステーメー)がある。同時代の学問は同じ認識枠組を前提にしているので、分野ごとに異なる内容を扱っていても、互いに同じ構造をもっている。その認識枠組は徐々に変化するのではなく、突然不連続に変化
中世の認識枠組の中心にあるのは「類似」
中世→近世:セルバンテス『ドン・キホーテ』
近世の認識枠組を特徴づけているのは、事物を鏡のように映す(記号との)対応、つまり「表象」
近世→近代:マルキ・ド・サド『ジュリエット物語』
近代の認識枠組の中心に置かれたのは、主体であると同時に客体でもあるような人間、「(神とは違う)人間」
「類似→表象→人間」と転換してきた、というのが本書の主な主張
最後の人間も「波打ちぎわの砂の少女のように消滅するであろう」という一言で閉じられる
21世紀の現在の知の状況を見ると、フーコーのこの予言は当たった
そうしてできた空席を埋めるものは、まだ出てきてはいない
・E・H・カントーロヴィチ『王の二つの身体』p.66-69
1642年のイングランド清教徒革命のスローガン「王(King)を護るために王(king)と闘う」
西洋の近世の王権は、「王は二つの身体を有する」という独特な観念によって、その支配を正統化していた。二つの身体とは、自然的身体と政治的身体である
自然的身体(king)は通常の肉体のことで、衰えるし、過ちも犯す
政治的身体(King)は不可視・不可触の抽象的身体で愚行もなければ、失敗も犯さない、政体の持続性や威厳を代表
ex.シェークスピア『リチャード二世』
王の身体の二重性は、神でありかつ人でもあったキリストの世俗の政治への応用
王権がカトリック教会に強く依存していた中世の段階では、この政治論は完成せず、王権が教会への依存度を下げ、かなり世俗化したときに、ほとんど神学のようなこの政治哲学が完成する
キリスト教はしばしば、当事者がその影響から脱したと思ったときにこそ、むしろ真の影響力を発揮する
最も世俗的と思われている概念や制度が、キリスト教に起因することがある→「法人」
本書の読みどころは、時間概念の刷新について論じた箇所
自然的身体と違って、政治的身体は永続する
キリスト教概念の中で永続は唯一神だけ持つ要素であり冒涜的
「時間に内在する永続性」を持たせたのは「天使」の存在のアナロジー
一般に、民主的な市民社会は絶対王政を倒して生まれたとされるが、実際王権を乗り越える契機自体が、西洋の王権の中から生まれた
日本の皇室はよくイギリス王室と比べられるが、背景にある観念で「二つの身体」をもっていないという点では著しく違う
・マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』p.70-73
社会学史上最も偉大と言える学者の書いた、社会学史上最も大きな影響力を持った書物
中国やイスラーム圏に比べて西欧は経済的に遅れた地域だった。その西欧で、近代的な資本主義が生まれたのはなぜなのか?
資本主義は「強欲」という性質と結びつけられるので、凡庸な学者は、宗教的な束縛から人間の欲望が解放されたことが、資本主義が出現し、普及した原因と考える
一方ヴェーバーは、日常生活全体に禁欲を浸透させた思想が逆説的に資本主義の精神に繋がった
プロテスタントの登場とともに「ベルーフ」というドイツ語が「職業」を意味する語として使われるようになるが、本来の意味は「呼びかけ」
職業が、神から呼びかけられた使命であり、道徳的義務だという含意がある
特にカルヴァン派の予定説
誰が救済され、誰が呪われるかは、全知の神によって最初から決められており、人間のいかなる行為もその予定を変えられない、さらにどの決定を下されたかも知ることはできない
予定説が人間の行動にかつてないほどの大きな変化をもたらした
・クルト・ゲーデル『不完全性定理』p.74-77
1931年に著者が証明した不完全性定理は、数学史上最も重要な命題
ギリシャで哲学が始まって以来の人類の知の歴史の全体の中で、最も偉大な発見との意見も
知を探究する理性そのものの可能性と限界を見定める定理
第一に、「(自然数論を含む)数学のシステムは不完全である」
第二に、「数学のシステムは、自己の無矛盾性を証明できない」
無矛盾=証明可能であると同時に反証も可能であるような命題を含んでいないということ
普通、数学こそが真理の土台と考えられているが、不完全性定理によると、数学の中に、証明できない真理、真理であることを確証できない真理が含まれている。それゆえ、ゲーデルの定理は「理性の限界」を示しているというのが一般的な解釈
しかしゲーデル本人は、自身の限界さえも自覚しうる人間の精神は、機械には模倣できない偉大さをもつ、と考えていた
そのアナロジーとして言えることは、全知であることが神を定義する要件(のひとつ)だとすれば、神は自己否定的なものとしてのみ存在している、ということ
c.f.E・ナーゲル、J・R・ニューマン『数学から超数学へ』、前原昭二『数学基本論入門』、G・スペンサー=ブラウン『形式の法則』
・ジークムント・フロイト『快楽原則の悲願』p.78-81
臨床の経験を通じて「無意識」という心の領域を発見し、それを探究する学問「精神分析」を、たった一人で創造した
無意識とは、単に意識していない(知らない)という意味ではなく、私はそれを知っている。しかし、私は、自分が(それを)知っていることを知らないーー自覚できていない、という状態のこと。
ex.「エディプスコンプレックス」、「イド/自我/超自我」
1920年に刊行された本書で提起されたある概念だけは、あまりに突飛で、容易には理解されなかった
人間は一般に快を求め、不快を避ける
しかし、不快極まりないとわかっていることへあえて使う執拗な傾向が、人間にはある
これを「死の欲動」と名づける
人間は、自分の人生、社会などを、物語や歴史の形式で意味づけるが、その枠に収められない出来事がある。戦場で味わったリアルな衝撃など。なぜあれほど恐ろしい経験をしなければならなかったのか、納得いく説明は不可能
意味づけ不可能な出来事は、人生や社会を物語化・歴史化したことの代償として、それらに必ず伴っている
・ジャン=ポール・サルトル『存在と無』p.82-85
20世紀中頃、サルトルは世界の思想界の皇帝であった
思想や政治に関心を持つ若者たちは、彼の文学作品と哲学を夢中になって読み、政治的行動に注目していた
サルトルに匹敵する巨人はいない
これほど皆がサルトルに熱狂した理由は、「神の不在」ということを率直に全面的に引き受けた最初の(西洋の)思想家だったからではないか
ただの存在→「即自存在」
意識を持った存在→「対自存在」=「それがあるところのものではなく、それがないところのものであるような存在」
私(対自存在)は定まった意味や同一性をなく存在しており、自由な選択を通じて、未だあらぬ何者かになるほかない
c.f.「実存は本質に先立つ」という『実存主義とは何か』の有名な命題も同義
私は誠実であればあるほど、私は自分を裏切り、自分を欺いている
誠実=自己欺瞞
「アンガジュマン(政治参加)」
私たちは皆状況に巻き込まれているわけだが、このとき「状況を受け入れた」ということも含めて、私たちの自由な選択の結果であるとみなされなくてはならない。そうであるとすれば、私たちは状況に責任があり、それに積極的に関与することができるし、すべきだ