

しまりす
@alice_soror
読書記録として備忘録で使おうと思います。
- 2025年6月11日絵のない絵本改版アンデルセン,ハンス・クリスチャン・アンデルセン,Hans Christian Andersen,矢崎源九郎読み終わった貧しい絵かきが孤独に所在なく絵を描きあぐねていたところ、いつもと変わらず空にある月があらわれ、雲がはいりこんでこない限り、毎晩絵かきに話をしてくれると言う。 話したことを絵にかけば良いと。「千一夜物語」を絵であらわすことができるかもしれない。 その月が語る美しい絵画のような物語を三十一夜分並べた短編集。 月が空に輝く間、見守ってきた人々の生活や人生。月が気にかける人間は「わたしの娘」、「わたしの老嬢」と愛おしげに語る。そして親愛のキスをする。 月の光は空気の澄んでいる度合いや物理的な距離にもよるが、いつも同じように控えめに見守るように優しい光で地上を照らす。 嬉しくても悲しくても寂しくても同じようにそこにある月の視点で夜の帷の中の人間の有り様を優しく見守り慈しむ物語は、短くともそれぞれが誰かを癒し清める力を持っていると思える。 月という、時代を超え夜を上から見渡せる超越する存在によって、整合性は保った上で時間的空間的制約がなくなり、あらゆる立場の人間の他の誰にも目撃されず掬い取り得ないエピソードを愛でるよう紡ぐ。 それは、自分の掴み得ぬほど遠くにいるかもしれない、世界のどこか誰かの小さな物語だ。そういうものを想像する視点を持つことで、狭い世界で近視眼的になった独善性に溺れず心を思いやりで満たす尊さを、今も尚我々に優しく説き続けている。
- 2025年6月9日
- 2025年6月7日
- 2025年6月5日
- 2025年5月31日ミロのことば 私は園丁のように働くジュアン・ミロ,イヴォン・タイヤンディエ,阿部雅世読み終わったミロは究極の抽象を絵で表現する。 私にはわからない。ミロにとって理想の芸術は生硬で匿名性を帯びた作品だと言う手前、ミロの作品を観ればミロらしさがあるし、そもそも名が売れて肥大すること自体が理想の邪魔ではなかったのか。ただ、商業的に扱われることに抵抗があった故の発言なのだろう。そこはグラフィティーのアーティストたちの意図と通底する。 また、特段自分のメッセージを明確に伝えることにはこだわっていなかったと想像する。それぞれの感性で受け取る印象に委ねられる。私はというと、彼の絵を目の前にすると脳内が燃えるようで苦痛で目を背けたくなる。それは難解さ故でなく、見たくない部分まで凝縮した生の結晶だからかもしれない。
- 2025年5月15日
- 2025年5月14日咒(まじない)の脳科学中野信子読み終わった美の基準、時代による変遷 アメリカで最も美しい女性 →19世紀後半から20世紀初頭 歌手で女優のリリアン・ラッセル →2014年 ルピタ・ニョンゴ 英、米、カナダにおける刑務所整形プログラム 外見の変化とその後の行動変化のあいだには明らかな相関が認められた 虚像の姿が現実を変える オンライン上、仮想空間のアバター→実際の能力の変化 リーダー選びも外見的魅力度が基準 男性の顔の魅力度と男性ホルモンとの関連 男性ホルモンによって支配的資質があると評価されるタイプの顔→実際支配的 容姿のよい人は得だと言い切れる検証結果の数々 失敗は許され、成功はより賞賛される 悪意が露出すれば美人は不美人よりさらに恨まれる→関心の強さ故? 教師、アーティストなども同じ 脳は人間の価値を判断できない 平時と有事、敵味方での生命の価値が変わってしまうことを見れば、我々が生命の価値を認知できないことは明らか 人間は他人と比べないと自分の価値を決められない→ダニング=クルーガー効果 見た目に現れない価値を評価する能力こそが知性である 女性の成功について 18世紀、ドイツ、哲学者、イマヌエル・カント 学問の研究や思索で女性が成功したとしても、性に相応しい美点を破壊する 冷ややかな尊敬を受けるが異性に対しての絶大な魅力を失う 人類学者、フィッシャー 女性の経済的自立と離婚率には相関がある 17世紀フランスの宮廷人の姿を書き綴った作家 「13歳から22歳までは女、それも美しい娘になり、その後は男になりたい」 見た目で本当に得をするのは男か女か 文化圏の9割以上が男が女を容姿で選ぶ(同性愛者でも同じ) 美人は「わきまえて」いることが華 男性の成功は容姿の良さと相関関係だが、女性の成功は事務職なら相関あり、管理職なら逆効果となる→ガラスの天井 女性は女性を無意識のうちに引き下ろす 容姿の良い男性は悪い男性より幸福度は「わずかに」高く 容姿の良い女性は悪い女性よりも幸福に感じることもあるが、より不幸も強く感じる ーーーー 社会がかける咒 「公正世界仮説」「公正世界誤謬」の認知バイアス 因果応報と類似の概念、人間の行いは必ず将来の報いの原因となる 1960年代、社会心理学者、ラーナー提唱 →真実がどうかは問題でなく、どれだけ多くの人が信じているかという点が重要 →ビッグファイブで協調性と外交性が高いタイプがより信じやすい カルフーンのユートピア実験 過密化がもたらした「社会的崩壊」 社会的ストレスや競争の増加が、繁殖力の低下や攻撃的行動の増加に寄与する可能性 →現代問題の少子化に関連づけられよう ーーーー 咒がかなうということ 人間以外にも咒の行動が判明 「生まれ直し」を求めて→円環運動ということ? 人にとって鏡とは、客体化して自らを認識するツール 自他の命のつながりと咒 自他の境界は曖昧、影響しあうもの、個でありながら個ではない にもかかわらず社会的報酬や社会関係資本は自他の境界をはっきりとつけるもの 世界が「生まれ直し」(擬似円環運動?)を続けることを感じられるのは限られた人間に許される能力だろうが、より自分自身の価値を感じられる助けになるようにという咒を著者はこの本にこめる
- 2025年5月13日
- 2025年5月13日咒(まじない)の脳科学中野信子読んでる外見の魅力で「能力」まで判断する社会 ただし魅力の基準は時代や地域によって異なる 虚構の姿が現実を変える →プロテウス効果……仮想的な姿を適用することで現実にも影響が現れる心理学的な現象 人は容姿の美醜に判断を左右されるという事実 脳は人間の価値を判断できない 他人と比べないと自分の価値を決められない →見た目に現れない価値を評価できる能力が知性 脳の性差による相手選びの違い 男性は相手を選ぶ時、脳の島皮質の視覚関連領域が活性化しており、ほとんど見た目以外の要素は処理されていない 女性は相手を選ぶ時、視覚関連領域はあまり使われておらず、前帯状皮質が活性化しており、相手の言動を記憶と照合して違和感がないかどうかを精査するプロセスが行われている(容姿より言動を重視)
- 2025年5月12日
- 2025年5月6日
- 2025年5月5日
- 2025年5月2日
- 2025年4月30日
- 2025年4月29日
- 2025年4月23日
- 2025年4月22日ハリー・ポッターと炎のゴブレット<文庫新装版>(4-2)J.K.ローリング読み終わった・闇の魔術に対する防衛術で、ハリーだけがムーディの「服従の呪文」に抗う ・ゴブレットからハリーの名前が出てきてロンがハリーを疎ましく思うのは、ロンは兄たちの常に比べられて、有名な親友まで持ち、自尊心が限界だっただけ ・妙なバッジが出回る、 緑字「セドリック・ディゴリーを応援しようー ホグワーツの真のチャンピオンを!」 ↓ 赤字「汚いぞ、ポッター」 ・女性記者リータ・スキータは自動速記羽根ペンQQQでハリーの記事をでっち上げる ・オリバンダー翁の試合前の杖調べ*確認方法 →フラー・デラクール 24センチ、紫檀、芯にはヴィーラーの髪の毛、フラーの祖母のもの*杖先に花を咲かせる →セドリック・ディゴリー 際立って美しいオスのユニコーンの尻尾の毛1本、30センチ、トネリコ材、心地よくしなる*銀色の煙の輪を次々と部屋に放つ →ビクトール・クラム グレノロビッチ作、クマシデにドラゴンの心臓の琴線、例のない太さ、かなり頑丈、26センチ*銃声のような音と共に杖先から小鳥が数羽、さえずりながら飛び出し、開いていた窓から飛び去る →ハリー 柊、28センチ、不死鳥の尾羽根が1枚(ヴォルデモートと同じ不死鳥の個体の尾羽根)*杖からワインをほとばしらせる ・第一の課題でハリーに箒を使うアドバイスをしたのはムーディ ・ホーンテールとハリーのバトルの描写は原作は意外とあっけない ・ロンとの和解は第一の課題のすぐ後 ・ドビー、ウィンキーなど数多くの屋敷しもべ妖精はホグワーツで働いている ……p.253備忘録中断、以降記録なし
- 2025年4月20日ハリー・ポッターと炎のゴブレット<文庫新装版>(4-1)J.K.ローリング,松岡佑子読み終わった・まるで戦いの前夜のような始まり方。映画で最初に亡くなったマグルが、リドル家の関係者だったことは流石に覚えていなかった ・ナギニが初登場、ヴォルデモートはナギニを搾ったエキスで生き長らえていた ・ハリーの名付け親のシリウスは冤罪と伝えておらずダーズリー家では殺人鬼の脱獄犯という認識なので、ハリーの扱いが緩くなってきた ・ウィーズリー家はハリーをダーズリー家に迎えに来る際、「煙突飛行ネットワーク」を使って暖炉を壊す、のちに元通りになるが ・シリウスから譲られたフクロウにロンは「ピッグウィジョン」と名づける ・クィディッチ・ワールドカップには使えるものは『姿現わし術』そうでないものは『移動鍵ポートキー』を使う ・魔法ゲーム・スポーツ部の部長ルード・バグマン、昔クィディッチのイングランド代表選手で、プロチーム、ウィムボーン・ワスプスでは最高のビーターだった ・国際魔法協力部の部長バーティ・クラウチ、マグルから見ても折り目正しい格好の初老の魔法使い、200ヶ国語以上話す、水中人マーピープルのマーミッシュ語、小鬼ゴブリンのゴブルディグック語など ・キャンプ場はマグルのものを使い、管理者に『忘却術』をかけ続ける ・万眼鏡オムニオキュラー/1個10ガリオンをロンが他のものを買ったことを後悔するくらいに欲しがったので、ハリーが3人分買って、ハーマイオニーは3人分のプログラムを買う ・ブルガリア代表のマスコットはレプラコーン、アイルランド代表のマスコットはヴィーラー ・試合が終わった後、酔った死喰い人デスイーターとみられる人々がマグルをいたぶって遊ぶ ・ハリーが落とした杖で、デスイーターが『闇の印』を出し、その杖をクラウチの屋敷しもべ妖精のウィンキーが拾う ・マッド-アイ・ムーディはハリーに向かって魔法を放ったマルフォイを純白のケナガイタチに変えて罰を与えた ・魔法法律によって、最も厳しく罰せられる『許されざる呪文』→『服従の呪文』「インペリオ、服従せよ」、『磔の呪文』「クルーシオ、苦しめ」『アバダ ケダブラ』 ・ハーマイオニーは可哀想な屋敷しもべ妖精たちのためにしもべ妖精福祉振興協会S・P・E・Wを立ち上げる
- 2025年4月15日ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 <文庫新装版> (3-2)J.K.ローリング,松岡佑子読み終わった・ディゴリーと同じく、チョウ・チャンとも本作でクィディッチの選手として登場。レイブンクローのシーカー ・レイブンクロー戦で現れたディメンターはその格好をしたマルフォイとクラッブ、ゴイル ・クィディッチの優勝戦はものすごい迫力と疾走感 ・ハーマイオニーはイースターあたりまでトレローニ先生の占い学に通った(すぐやめたのではない) ・バックビークのために3人は過去の判例資料などを調べ集めて各々が奔走する ・ハリーが忍びの地図を使った時にピーター・ペテグリューを見つけるという描写はない(実際は没収したルーピン先生がその名を見つける) ・ムーニー→ルーピン、ワームテール→ピーター・ペテグリュー、パッドフット→シリウス、プロングズ→ジェームズ ・吸魂鬼のキスを受けそうになるハリーは必死に守護霊の呪文を繰り返す ・ロンはシリウスのフクロウを飼うことになる 「愛する人が死んだとき、その人は永久に我々のそばを離れると、そう思うかね?大変な状況になるとき、いつにも増して鮮明に、その人たちのことを思い出しはせんかね?きみの父君は、きみの中に生きておられるのじゃ、ハリー。そして。きみが本当に父親を必要とするときに、最もはっきりとその姿を現すのじゃ。そうでなければ、どうしてきみがあの守護霊を創り出すことができたじゃろう?プラングズは昨夜、ふたたび駆けつけてきたのじゃ」「ハリー、きみは昨夜、父君に会ったのじゃ……きみの中に父君を見つけたのじゃよ」ダンブルドアの至言 大事な人を失った時、こうであってくれたらと思う。きっと自分の中で生きていると。 シリウス・ブラックの冤罪のようなことはどの世界でもどの時代でもある。真実は外側の器だけでも、凄まじい吸引力と破壊力がある。全てを飲み込み一変させ時には粉々にする。我々が目にする情報は昔より大量になった上に玉石混淆で、中身が真実でなくてもそう見えるもので溢れている。真実だと思われることでも後で簡単に翻り覆るけれど、それが当たり前となっていてなんの衝撃も受けず不感症気味だ。偽りの真実によって苦しんだ犠牲者など最初から存在しなかったかのように。だからこそ、普通や常識と思われることに対して、常に反目すること。権力側の言うことを簡単に鵜呑みにしないこと。そのために世界の解像度を高くする努力が必要だというメッセージを、無意識にこの作品から受け取り、幼い頃の私の柔らかな情操や思考に影響を与えたのかと思うと、このタイミングでの素晴らしい作品と出会えたことに感謝する。
- 2025年4月14日ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 <文庫新装版>(3-1)J.K.ローリング,松岡佑子読み終わった・ハリーは既に、マージおばさんを飛ぶ風船にし家を飛び出してきてから夜の騎士(ナイト)バスに乗る前、パッドフットに会っている ・12年前、ブラックがたった一度の呪いで13人も殺した大虐殺を起こしたと思われている ・迷子になったハリーを漏れ鍋前で捕まえたのは、コーネリウス・ファッジ ・クルックシャンクスは最初からスキャバーズが怪しいと警戒していた(ただのネズミと猫の関係ではなく) ・ウィーズリー夫妻の会話より、アズカバンにいたシリウス・ブラックの「あいつはホグワーツにいる」とちう寝言でもって、脱獄したブラックはハリーの命を狙っているヴォルデモートの右腕だと思われている ・漏れ鍋からロンドン9 3/4番線までは魔法省から車が手配された ・ヒッポグリフのバックビークはハリーを乗せて放牧場の上空を一周したあと、地上をめざした(飛翔を楽しむ間もなく) ・ピーブズは先生の中で唯一ルーピンにだけは無礼 ・ルーピンの最初の授業、真似妖怪ボガートの実技は闇の魔術に対する防衛術の教室ではなく、職員室にて行われた(洋箪笥に狭いところの好きなボガートが棲みついたため、そのままにして授業で使う、先客のスネイプがいたが始まる前に退散) ・ハリーは真似妖怪ボガートと対峙しなかった(怖いものとしてディメンターを想像してみただけ) ・最初のホグズミードにはハリーは忍びの地図を使って行かず、ルーピンの部屋でグリンデローを見せてもらいながらボガートの授業でハリーに戦わせなかったことを聞いていたらスネイプが調合した薬入りのゴブレットをルーピンのために持ってきた ・ハッフルパフの無口でイケメンなキャプテンにしてシーカーはなんとセドリック・ディゴリー、本作で既に出てきていた 「脳みそがどこにあるか見えないのにひとりでに勝手に考えることができるものは信用してはいけない」 byアーサー・ウィーズリー 魔法界でのこの至言、現代社会においてはどんなものに言い換えられるだろう。「上手い話には気をつけろ」とか「タダより高いものはない」とか?笑 ディメンターに最悪な記憶を引き摺り出される感覚、生理の時のPMSから着想を得たのでは、、なんて。時期が終わったら憑き物が落ちたかのようにケロッとするのも似てる。。まるで生まれ変わったかのよう。 前の作品のことについてだが、トム・リドルが秘密の部屋に通ずる入り口が3階女子トイレの蛇口にあるとわかった方法はなんだろう、、と不思議に思った、5年間かけたにしても女子トイレは入らないだろうなと。。
読み込み中...