
読書猫
@YYG_3
2025年4月25日

傷のあわい
宮地尚子
読み終わった
(本文抜粋)
“あるときの電話で、彼女が一度だけの「浮気」を告白した。専門学校時代の同級生が交通事故で亡くなり、やはり同級生であった男性をなぐさめるため一緒に飲みに行って、そのあと一夜を共にしてしまった。それっきり相手とは会わなかったのだが、しばらくして相手が自殺をしてしまった。ところがその後彼女は妊娠していることに気づいた。もう年だから堕ろせない。そんな話だった。
江崎さんはびっくりした。けれども彼女を許そうと思った。結婚しようと言った。子どもも含めて。でも一週間ほど考えるうちに「ぼくは生まれてきた子どもを愛せない。愛する人を奪った男の生まれ変わりだから愛せない」そう思うようになった。そして彼女に「子どもを愛せないから一緒にはなれない。けれども心の支えにはなれるからいつでも電話をくれていい。こちらからかけるとつらいだろうから、こちらからはしないけど」と言った。
すると彼女が次の電話で言った。「全部嘘だったんだよ。上手だったでしょ」江崎さんは、もう何が本当なのかわからなくなった。嘘だというのが嘘かもしれないと思った。”
“届かなかった手紙が、彼女を傷つけていたらしいこと。いつのまにか私たちの間にわだかまりをつくってしまっていたらしいこと。そんなことに気づいて、私たちは笑いあった。そしてお互いの人生の駒は少しずつ進んでいるものの、あいかわらず、「これから、どうしよう」「ねえ、私、どうしたらいい?」としょっちゅう悩んでいることを知って、また笑いあった。
けれども届かなかった手紙と共に去った月日は戻ってはこない。数年の間にできた溝や空白は、私たちの間に居座ったまま、消えていこうとしなかった。お互い仕事の責任が増える一方の時期でもあり、また、気が向けば一緒に食事ができるほど近い場所に住んでもいなかった。”
“人がひとりいなくなること。誰かが自分で命を絶つこと。突然、命を絶たれること。自分の身体が自分を裏切り破滅に向かおうとしているのを知ること。
そして、息絶えた身体を、愛情を交わした人間が発見したり確認しなければならないこと。自分が愛情を注ぐ人間がそこからいなくなってしまうのを見届けなければいけないこと。さりげない言葉を交わし、愛情を交わす朝や夕のささやかなひとときをこれからもずっと喪失し続けること。
そういったことがらのそれぞれの重みは、外からは計りがたい。残された家族がこれから持ち続けるであろう空白の重みを、その代償の不可能性を、時は容易に埋めてくれない。”
“引っ越しをすると決めること。何を失って何を得るのか。いままでの場所の良かったところと悪かったところ、新しい場所のよさそうなところと悪そうなところを、引き比べてみる。それは自分の価値観をぎりぎりまで明らかにすることにほかならない。
引っ越しの荷造りをするということ。何を捨て、何を持っていくのか、何をそのまま使い、何を新たなものに置き換えるのか。それは昔の自分と再会することであり、過去を「清算」することであり、未来の自分を想像することである。自分の歩んできた軌跡と、これから歩もうとする軌跡。その真ん中に立ち止まり、自分の抱える荷物を再点検し、必要なものとそうでないものを見極める作業。”
