傷のあわい

傷のあわい
傷のあわい
宮地尚子
筑摩書房
2025年4月12日
153件の記録
  • 記憶
    記憶
    @dasilva
    2025年5月25日
  • nogi
    nogi
    @mitsu_read
    2025年5月25日
  • ジジ📖
    ジジ📖
    @gg_books
    2025年5月24日
  • 金平糖
    @konpayto_7
    2025年5月23日
  • 藤子
    藤子
    @fskxx
    2025年5月23日
  • かよぴ
    @kayopi
    2025年5月22日
  • yuki
    yuki
    @_2l1p
    2025年5月21日
  • Hyde08.a
    @hyde08
    2025年5月21日
  • m
    m
    @kyri
    2025年5月20日
    宮地さんとかつてのパレスチナ人ルームメイトのエピソードが印象的だったけど、2023年10月以前だったらこのエピソードはたぶんすぐ忘れてしまっていただろうなという気もして、パレスチナ問題は2023年10月以前には存在していなかったかといえばそうではなくて(だからこのエピソードがあるんだけど)わたしもまた自らの無関心に無自覚ではいられないのだと思った
  • 戦争とか災害とかではないけれど、傷ついた人たちの声に耳を傾け、それをこのような形で書き残し、また読む人がいる、という営為が、ささやかだけど大切なんだなと感じました。
  • Inh
    Inh
    @______byeo
    2025年5月19日
  • m
    m
    @kyri
    2025年5月19日
    宮地さんの文章はするすると頭に入ってくる
  • ねう
    ねう
    @neuawai
    2025年5月19日
  • moe
    moe
    @moe-0318
    2025年5月18日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年5月17日
  • 陽|haru
    陽|haru
    @_haliving
    2025年5月16日
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年5月16日
  • 記憶
    記憶
    @dasilva
    2025年5月16日
    そこにあることが淡々と書かれている それだけなのに涙が出そうになる 自分と共鳴しているのだろうか 穏やかな気持ちになるのは、筆者が培った優しさと配慮の賜物なんだろうな
  • sc
    sc
    @mir24
    2025年5月15日
  • 440
    440
    @teshi440
    2025年5月15日
    精神科医のエスノグラフィー。 出てくる人ひとりひとりに向き合う筆者の気づきが押し付けがましくなくてよかった。 思いがけず、「パレスチナ」の章がよかった。
  • marimo
    @marimo
    2025年5月14日
  • 記憶
    記憶
    @dasilva
    2025年5月14日
  • 440
    440
    @teshi440
    2025年5月12日
    同じ作者の本が良かったので2冊目
  • Hyde08.a
    @hyde08
    2025年5月12日
  • むく
    むく
    @___muku
    2025年5月11日
  • sun
    sun
    @book3
    2025年5月11日
  • はる
    はる
    @haru2025
    2025年5月10日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年5月8日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年5月7日
  • 2002年に刊行された 『異文化を生きる』 を改題、文庫化。様々な理由で渡米した方々の語りから提示される、異国で生きるいくつかの物語。 誰かと共有することのできない苦悩や傷は、語ることで少しは癒されるだろうか。答えの出ない問いが、読む私の中に現在進行形で続いている。
  • 宮地さんの『傷を愛せるか』で完全に心を掴まれている。 そんな宮地さんの新しい本となれば手に取る以外の理由は無い。 本の帯が本当に素晴らしい。これだけで救われる人がどれだけいるだろうか。 たゆたい、 ぶつかり、 たじろぎ、 傷つきに 揺れながら 生きる 揺蕩うという言葉がとても好きだ。様々な波に身を沿わせて受け入れる、そんな感覚が浮かぶ。
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年5月6日
  • Yooki
    Yooki
    @ange__blanc
    2025年5月6日
  • よしえ
    @huffyui19
    2025年5月6日
    最初にあった女性の表現が身も蓋もない絶望な日々について語っているのだが表現が詩的で、頭にイメージが流れ込んだ。カーペットを敷いても伝わる冷たい床。滑らないように力が入るお風呂。 海外で生活する人は皆一様に華やかで困難があっても成長の糧にできるような強い人の集まりだと思っていた。逃げるように弱い自分を守るように生きていることもあるんだ。という発見。
  • 🍡
    🍡
    @emma26gaufre
    2025年5月5日
  • 佐藤雪穂
    @snowdrp
    2025年5月4日
    少しずつ読むつもりが、一気に読んでしまった。 読み終わってしまい、寂しい気持ちになる。それくらい宮地さんの文章が好きだ。
  • oheso
    oheso
    @oheso
    2025年5月3日
    著者の宮地尚子がアメリカに滞在していた際、精神科医として邦人にインタビューした内容をもとにしたエスノグラフィー。日本とアメリカの差分の中で傷つき揺れる人間が「物語」として語る、あるいは語られないことば。同作者の『傷を愛せるか』が話題だそうで、それに合わせての復刊みたい。「医療民俗学」との表現を初めて知った。
  • か
    @aya_bookawa
    2025年5月3日
    新刊を早速買って、読んだ。 とっても良かった〜!!奈倉さんの解説、もっと読みたかったな...
  • みみお
    @crossing
    2025年5月2日
    広島のREADAN DEATにて購入
  • 記憶
    記憶
    @dasilva
    2025年5月2日
  • 綿
    綿
    @shelf_soya
    2025年5月1日
    阪神淡路大震災前、日本でPTSDという概念があまり広まっていなかった頃に筆者がアメリカ在住時、日本におけるPTSDの認識について問われるエピソードが特に印象深い。 "そして医療人類学のすべきことは、人々の心だけでなく、心の捉え方がどう文化的・政治的な力によって変容していくかを注意深く観察することである。" まず人間がいて、その人の状態をどのような表現でとらえるか、それはその人が望む状態に変化するためにどのようにかかわってくるか。
  • らこりさ
    らこりさ
    @rakorisa
    2025年4月30日
    タイトルがまず素敵だなと思った。装丁もグラデーションになっており、タイトルそのもの。内容はとても優しく、著者のお人柄が表れる文章だ。読んでいくにつれ、自分も癒やされていることに気づく。 アメリカに移り住んだ日本人のエピソードがそれぞれ印象深い。特に、散弾銃を受けた男性のお話は衝撃で、この頃にはPTSDという用語すら普及していなかったというから、その辛さはひとしおだ。 また、「リミナリティ」という考え方に出会えたのも良かった。人生白黒つかないことの方が多いけれど、きっとそれで良いのだろう。
  • 塔海
    塔海
    @__colza
    2025年4月30日
    傷を愛せるかから入って2冊目 うまく感想が出力できない ちょっとコメントの角度とかが、世代が上な感じもする部分もある気がした ボストンでのさまざまな日本人とのインタビューの記録
  • きさんじ
    きさんじ
    @panpurupun
    2025年4月30日
  • uraniwaniha
    uraniwaniha
    @uraniwaniha
    2025年4月30日
  • Yooki
    Yooki
    @ange__blanc
    2025年4月29日
  • はち
    はち
    @hachiko2381
    2025年4月28日
  • うつせ
    @utsuse
    2025年4月28日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年4月28日
  • Ribbon
    Ribbon
    @Ribbon_365
    2025年4月28日
  • ケアする人、される人。ケアする人もまた疲れ始めて、ケアする人の疲れをケアする人、もまた少しずつ疲れていく。ケアし、ケアされながら生きていく。
  • uedaharuki
    uedaharuki
    @uedaharuki
    2025年4月27日
  • 1024
    1024
    @pgqekd
    2025年4月27日
  • bus
    bus
    @busco
    2025年4月26日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月26日
  • okabe
    okabe
    @m_okabe
    2025年4月25日
    1989〜2001年にかけて書かれた文章だが、今改めて読まれるべき内容だった。ジェンダーについて(内面化された有害な男性性に苦しむ男性が複数登場する)、イスラエルとパレスチナの問題、人種や国籍の問題など。著者がいかにラディカルな視点の持ち主かということがわかる。
  • Daidaigo
    Daidaigo
    @df2179
    2025年4月25日
    カウンセリングの記録(もちろんリアルなケースではなくいろんな事例を混ぜている)は、受診に来た人の感情も全て出来事として記述される。 感情的な筆致になりにくいのは、出来事が書き連ねられて小説のような余白ができるからだろうか。 今では考えられないほど裕福だった日本人の姿にどこか羨ましさを感じつつ、それが決められたレール(これも今となってはそれが敷かれていた時代への羨望すら含んでいる)にのる大勢の人々、その生き方への苦悩が伴っていたことも思い知る。傷が全くない時代などないのだ。
  • 読書猫
    読書猫
    @YYG_3
    2025年4月25日
    (本文抜粋) “あるときの電話で、彼女が一度だけの「浮気」を告白した。専門学校時代の同級生が交通事故で亡くなり、やはり同級生であった男性をなぐさめるため一緒に飲みに行って、そのあと一夜を共にしてしまった。それっきり相手とは会わなかったのだが、しばらくして相手が自殺をしてしまった。ところがその後彼女は妊娠していることに気づいた。もう年だから堕ろせない。そんな話だった。 江崎さんはびっくりした。けれども彼女を許そうと思った。結婚しようと言った。子どもも含めて。でも一週間ほど考えるうちに「ぼくは生まれてきた子どもを愛せない。愛する人を奪った男の生まれ変わりだから愛せない」そう思うようになった。そして彼女に「子どもを愛せないから一緒にはなれない。けれども心の支えにはなれるからいつでも電話をくれていい。こちらからかけるとつらいだろうから、こちらからはしないけど」と言った。 すると彼女が次の電話で言った。「全部嘘だったんだよ。上手だったでしょ」江崎さんは、もう何が本当なのかわからなくなった。嘘だというのが嘘かもしれないと思った。” “届かなかった手紙が、彼女を傷つけていたらしいこと。いつのまにか私たちの間にわだかまりをつくってしまっていたらしいこと。そんなことに気づいて、私たちは笑いあった。そしてお互いの人生の駒は少しずつ進んでいるものの、あいかわらず、「これから、どうしよう」「ねえ、私、どうしたらいい?」としょっちゅう悩んでいることを知って、また笑いあった。 けれども届かなかった手紙と共に去った月日は戻ってはこない。数年の間にできた溝や空白は、私たちの間に居座ったまま、消えていこうとしなかった。お互い仕事の責任が増える一方の時期でもあり、また、気が向けば一緒に食事ができるほど近い場所に住んでもいなかった。” “人がひとりいなくなること。誰かが自分で命を絶つこと。突然、命を絶たれること。自分の身体が自分を裏切り破滅に向かおうとしているのを知ること。 そして、息絶えた身体を、愛情を交わした人間が発見したり確認しなければならないこと。自分が愛情を注ぐ人間がそこからいなくなってしまうのを見届けなければいけないこと。さりげない言葉を交わし、愛情を交わす朝や夕のささやかなひとときをこれからもずっと喪失し続けること。 そういったことがらのそれぞれの重みは、外からは計りがたい。残された家族がこれから持ち続けるであろう空白の重みを、その代償の不可能性を、時は容易に埋めてくれない。” “引っ越しをすると決めること。何を失って何を得るのか。いままでの場所の良かったところと悪かったところ、新しい場所のよさそうなところと悪そうなところを、引き比べてみる。それは自分の価値観をぎりぎりまで明らかにすることにほかならない。 引っ越しの荷造りをするということ。何を捨て、何を持っていくのか、何をそのまま使い、何を新たなものに置き換えるのか。それは昔の自分と再会することであり、過去を「清算」することであり、未来の自分を想像することである。自分の歩んできた軌跡と、これから歩もうとする軌跡。その真ん中に立ち止まり、自分の抱える荷物を再点検し、必要なものとそうでないものを見極める作業。”
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年4月24日
  • おくまほ
    おくまほ
    @09rahomaho
    2025年4月23日
  • K
    K
    @readskei
    2025年4月23日
    精神科医が、在米中に出会った人々の懸命に生きている姿とゆらぐ心とを写し取った「病いの物語」集。
  • chika
    chika
    @chk823
    2025年4月23日
  • Lusna
    Lusna
    @Estrella
    2025年4月22日
    ボストン留学中に行った渡米邦人へのメンタルヘルスアンケートが興味深い。日本で居心地悪くなり渡米する人々がいるのだな。安克昌さんの話が出て来てこれは著作を再読しなくては。
  • うつせ
    @utsuse
    2025年4月22日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年4月22日
  • ねこさん
    ねこさん
    @o_necosan
    2025年4月21日
  • りき
    りき
    @RiKi_books
    2025年4月21日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年4月21日
  • 昨年読んだ本で印象的だった「傷を愛せるか」と同じ著者の本ということで購入。 「GOOD BYE=THANK YOU」内の「捨てるから、新しいものに出会える。捨てるのは、無駄にすることではなくて、卒業すること。何かを失うということは、きっと何かと巡り逢うための前奏曲なのだということ。(p.215)」はこれから生きていく上で大切にしたいマインド。手放すことを恐れずいろんなことにチャレンジしてみたい。
  • 芽
    @may
    2025年4月20日
  • ぱん
    @eisbar
    2025年4月20日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年4月19日
    『傷を愛せるか』よりも前の文章なんだ〜と巻末見て知る。文庫版のまえがきでも言及されている、あわいってことばをよく知らずに生きてきたからこれを機に辞書引いた。
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年4月19日
  • m
    m
    @kyri
    2025年4月19日
    『傷を愛せるか』でも思ったけど装画がきれいである
  • リチ
    リチ
    @richi
    2025年4月19日
    エッセイかと思っていたら、エスノグラフィ。それぞれの人間模様と、著者の視点の変化も同時に紡がれ味わい深い。1990年代に書かれたもののようだが、古くもなく、心のありようは割と普遍的なものなのかな、と思う。「傷を愛せるか」を読み返したくなった。
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年4月19日
  • 〝架空の登場人物〟に、より良い未来を生きていてほしいとつい願ってしまうのは、著者が〝実際のひとりひとり〟に誠実に向かい合った足跡が感じ取れるからだと思う。 レクイエムー冬、の言葉が沁みる。 読めて良かった。
  • @e_k_s_s_k
    2025年4月19日
  • noe
    noe
    @leipa
    2025年4月18日
  • 幸緒
    幸緒
    @kons_0320
    2025年4月18日
    「『傷を愛せるか 増補新版』の著者の原点となるエスノグラフィ」(帯文) 解説も奈倉有里さんとあって読みたかった一冊。一人ひとりの人間の複雑さを、複雑なまま丁重に扱おうとする著者の手つきに、こちらのこころのざわめきも凪いでくるよう
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年4月18日
  • Q
    Q
    @suik89
    2025年4月18日
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年4月18日
  • K
    K
    @readskei
    2025年4月18日
  • 🐾
    @n4y
    2025年4月17日
  • 記憶
    記憶
    @dasilva
    2025年4月17日
  • まつこ
    まつこ
    @hoshinokirby
    2025年4月17日
  • さぼてん
    さぼてん
    @jin___
    2025年4月17日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年4月17日
  • Mona
    Mona
    @mona_106
    2025年4月16日
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年4月16日
  • こばりゅう
    こばりゅう
    @kobaryu
    2025年4月16日
    『異文化を生きる』を読んでいたら、改題され『傷のあわい』となり、文庫として出版されたので、購入。好きな本は文庫版も買って、「解説」を楽しみに読むのが好きです。
  • もめん
    もめん
    @nono_20000814
    2025年4月16日
  • ゆきお
    @yukio_books
    2025年4月16日
  • mizushima
    mizushima
    @_mizu_shima
    2025年4月15日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年4月15日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年4月15日
  • 小鳥遊
    小鳥遊
    @h_booklog
    2025年4月15日
  • ひぐ
    ひぐ
    @higumyk317
    2025年4月15日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年4月15日
  • まくらふたつ
    まくらふたつ
    @izuha
    2025年4月15日
  • Lusna
    Lusna
    @Estrella
    2025年4月14日
  • 朝胡
    朝胡
    @asahisa22
    2025年4月14日
    まだ、『傷を愛せるか』を読み始めたばっかだけど、メモメモ
  • Daidaigo
    Daidaigo
    @df2179
    2025年4月14日
  • 桜城
    @o___ashiii
    2025年4月14日
  • 白雨
    白雨
    @nocturnalism
    2025年4月14日
    幼少期・青年期の間に海外生活を送った、ということはトラウマになりうると実体験から知っているので。そして、また、欧米とその他の地域でも差があり、後者は取り上げられることすら稀である事も分かっているので。
  • 蕎麦
    蕎麦
    @soooba04
    2025年4月13日
  • ancham
    ancham
    @annnnnnnn
    2025年4月13日
  • ・
    @utau
    2025年4月13日
  • ari
    ari
    @leaf_beetle
    2025年4月13日
    発売日だったから、書店に行ってみたけど 田舎にはまだ届いてなかった。 ちくま文庫の4月新刊、ぜんぶ読みたい🌞
  • Marua
    Marua
    @imasa_arumin
    2025年4月13日
    2025年4月購入 @BOOK 1st 宮地尚子のデビュー作。ボストン滞在中(1989年〜1992年)現地に住む日本人のインタビューをまとめたもの。調査なので「治療者」(精神科医)という立場から降りて話を聴いている、と著者は言及している。
  • m.
    m.
    @m93661602
    2025年4月13日
  • 五月
    五月
    @gogatsu
    2025年4月13日
    帰り道にちらっと読んだ
  • 𝘴𝘩
    𝘴𝘩
    @____toi923
    2025年4月13日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月13日
  • r i k a
    r i k a
    @icgjamjam
    2025年4月12日
  • ひのき
    ひのき
    @komekomugiko
    2025年4月12日
  • nogi
    nogi
    @mitsu_read
    2025年4月12日
  • まるみん
    @marumin
    2025年4月11日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年4月11日
  • リチ
    リチ
    @richi
    2025年4月11日
    宮地尚子さんの「傷を愛せるか」以来のエッセイの新刊
  • youy
    @youy
    2025年4月11日
  • はち
    はち
    @hachiko2381
    2025年4月11日
  • おはなし
    おはなし
    @0874on
    2025年4月10日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年4月10日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年4月9日
  • K
    K
    @readskei
    2025年4月8日
  • 福藻
    福藻
    @fuku-fuku
    2025年4月4日
  • 極光
    極光
    @aurora_2019
    2025年4月4日
    『傷を愛せるか』を読んでとても心が洗われたので、新刊が気になる。
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年3月30日
  • 橙
    @tmsbnk
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved