
ミキ
@miki___63
2025年4月29日

優しい地獄
イリナ・グリゴレ
再読
青森に帰る新幹線で読みたくて、本棚から持ってきた。祖父母との生活の描写がすごいなと思う。見たことがないはずの景色が浮かぶ。
“午後になると、埃のついた汗で真っ黒になる。汗の跡で体中に面白い模様ができ、顔は日に焼けて真っ赤になる。ビンに残ったわずかの水を飲むと、すっかりお湯になってる。そして弟が泣き始める。仕方なく祖母は私たちを連れて帰り、祖父はもう少し残って夕方の涼しい風で体を慰めながら畑仕事を続ける。祖父は日が暮れる前に帰ってくるが、薄暮の中で肩に鍬を担いで門からやってくる姿はものすごく大きく見えた。” P.12 「生き物としての本」
ここも好きな文章。
“手で温かい生地を触ると、この生地はこれから何にでもなれるという無限の可能性を感じる。捏ねることも、丸めることも、私の手の細胞と合体させることだ。[…]祖母の形見の、石でできたブレッド・スタンプを押す。最後に祖母が織ったタオルを上にかけて待つ。[…]私にとって、これは一つの意味がある。パンを通して自分の先祖の身体をもう一度形にして食べることを繰り返し、私の身体に戻すのだ。” p.169 「冬至」



