
てるなつ
@terunatsu
2025年5月6日

読み終わった
教養と思って半ば義務感で読み始めたが、後半はバンスと友達になれるのではと思うほど、彼の思想に共感する自分がいた。
アメリカの貧しい白人たちの環境に圧倒されながら、中学時代の夏休み前に数学教師が教えてくれた知識を思い出した。
「川遊び中にもし滝壺に落ちたら、無理に水面に上がろうとしてはいけない。滝の水流でまた川底に引き込まれるからだ。抜け出したいのなら、一度川底に沈んで川下に向かわないといけない」
バンスが生まれ育った貧困や無知のサイクルから奇跡的に抜け出せたのは、周囲の大人の好意やいくつもの偶然に加えて、地域に続く貧困の構造に気づいたからであり、多くの人は抜け出せないままだ。
彼らだけの責任ではないのに、自己責任論だとリベラルに馬鹿にされていた中で、トランプが登場したのだ。
✍️メモ
・アングロサクソンとは違う「スコッツアイリッシュ」民族としての自覚の強さ、白人の間での強い階級格差の存在
・テレビがアパラチアの貧困を報じた時、地元民が強烈に批判し、事実を認めようとしなかった
・すぐカッと血が上り暴力を振るう人たちの様子が、ネトフリ「アドレセンス」の父親と重なる
・祖母が14歳で妊娠し地元を離れたことがヴァンス氏の人生に繋がった