ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー)

41件の記録
- てるなつ@terunatsu2025年5月6日読み終わった教養と思って半ば義務感で読み始めたが、後半はバンスと友達になれるのではと思うほど、彼の思想に共感する自分がいた。 アメリカの貧しい白人たちの環境に圧倒されながら、中学時代の夏休み前に数学教師が教えてくれた知識を思い出した。 「川遊び中にもし滝壺に落ちたら、無理に水面に上がろうとしてはいけない。滝の水流でまた川底に引き込まれるからだ。抜け出したいのなら、一度川底に沈んで川下に向かわないといけない」 バンスが生まれ育った貧困や無知のサイクルから奇跡的に抜け出せたのは、周囲の大人の好意やいくつもの偶然に加えて、地域に続く貧困の構造に気づいたからであり、多くの人は抜け出せないままだ。 彼らだけの責任ではないのに、自己責任論だとリベラルに馬鹿にされていた中で、トランプが登場したのだ。 ✍️メモ ・アングロサクソンとは違う「スコッツアイリッシュ」民族としての自覚の強さ、白人の間での強い階級格差の存在 ・テレビがアパラチアの貧困を報じた時、地元民が強烈に批判し、事実を認めようとしなかった ・すぐカッと血が上り暴力を振るう人たちの様子が、ネトフリ「アドレセンス」の父親と重なる ・祖母が14歳で妊娠し地元を離れたことがヴァンス氏の人生に繋がった
- CandidE@araxia2025年4月29日読み終わった感動した。歴史に残る著作だと思った。おすすめ。 「ヒルビリーが親と連絡をとらなくなるのは、親を心配していないからではなく、この世界で生き残らなければならないからだ。親を愛する気持ちはつねにあり、愛する人が変わってくれるという希望を、いつも抱いている。あるいはむしろ、私たちは、知恵や法律によって自衛本能を発揮するよう求められているのかもしれない」
- 橋本吉央@yoshichiha2025年3月16日読み終わった経済的に厳しく、犯罪やドラッグが間近な環境から、家族の愛を糧にしてどうにか抜け出して成功していく話として、とても読み応えがあった。 厳しいACEがあっても、PCEによって支えられ、機会をつかみ、自分の人生を選べるようにしていくその過程はとても心に残る。ACEサバイバーが、福祉の手によって助けられる、みたいな単純美化ではなく、ACE環境の中で、問題のある家族でも、その家族からの確かな愛情と支えを糧にしていくことができたという、現実の複雑さと可能性を感じられる話。 アメリカという国や現在の副大統領J.D.ヴァンスを理解するための観点としては、アメリカという国の偉大さについては疑いを持っておらず、その背景には第二次世界大戦等での勝利、そこへの国民の貢献と連帯という観点があるように感じた。WWIIに限らず、戦争で買ってきたことが国民に愛国心をもたらしてきた、ということはあるように思う。それゆえ軍事大国であることを捨てない。 ヒルビリーを家族として愛しながらも、そのままではいけない、変えていかなければいけないと本書では丁寧にこれからを考えようとしている(具体的なことが書いてあるわけではないが)と思うのだが、一方で現在のトランプ政権は、ヒルビリーの価値観の中の、本書で問題としている部分に同調するような主張をしているわけで、それを副大統領として支持するというのはどういうスタンスなのかちょっとわからないな、と思う。手段としてそちらの方がヒルビリーの人たちのためになる、ということのか、どうなのか・・・
- MARIKO@ange-oublieux2025年3月16日読み終わった制度やシステムを整えるのは大切だけど、それ以前に根本的に尊厳が損なわれていたり、助け合える人間関係がないと、努力を継続すること、自分の未来にポジティブなイメージを持つこと自体に困難が生まれる、という悪循環に陥いる地元への複雑な眼差しに心が揺さぶられる。というかこんな文脈背負ってる政治家、強いに決まってる…
- K_Nishida@k_nishida2025年3月13日読み終わった英語のKindle版を買ったんだけど出てこないので 読み終わった。なぜか昔よくペイパーバックで読んだジョン・グリシャムの小説と近しいものを感じた。2人とも労働者階級の出だし、ロースクール出てるしな…
- Atsushi Ito@ukajun2025年3月11日買った@ ブックファースト 新宿店珍しくイベントに参加。透明書店、蔵前から帰宅途中、フラフラしながら何となくかつての職場へ。地下の人文書売り場、いいなぁー手入れしてるなぁー、まだヌシがいらっしゃるんやろうなぁーとか考えながら、フラフラ。そしたら蛍の光が流れてきて、なんか分からないけど咄嗟に手に取ったのが、随分先送りしてたらまたまた話題書となっているヒルビリー・エレジー。何やら薄暗くなった店内を早足で退散。
- 橋本吉央@yoshichiha2025年3月10日買った気になってたのだけどTwitterで東浩紀さんが言及してるのを見てKindle版を買ってしまった。紙がよかったのだけど売り切れ状態のようだったのでやむを得ない。
- こまり@komary0_02025年3月10日読み終わった家人から借りた本。著者が現職の米国副大統領になった今だからこそ、彼の生い立ちを知ることで現在の発言や政治的立場を理解する助けになった。Netflixで映像化されたバージョンも見てみたくなった。