JUMPEI AMANO "民俗学の思考法" 2025年5月17日

JUMPEI AMANO
JUMPEI AMANO
@Amanong2
2025年5月17日
民俗学の思考法
民俗学の思考法
及川祥平,
岩本通弥,
川松あかり,
田村和彦,
門田岳久
気になった言葉メモ。 第10章(山泰幸):「平凡教育」と「非凡教育」(123頁)、「挨拶」の難しさ(124頁)、「正統的周辺参加」と「実践コミュニティ」(126頁)、「限定コード」に規制された話し方と「精密コード」に規制された話し方(128頁)、居心地の良さと近寄りがたさ(131頁)。 第11章(岩本通弥):「家」、血縁、自己責任について、中韓と比較しながら(133-143頁)。 第12章(島村恭則):「グローカル民俗学」(146頁)、「グローバル・ヴァナキュラー」と「非-場所(ノン・リュー)」(148頁)、「世界民俗学」(154頁)。 第13章(及川祥平):『木綿以前の事』収録「國民服の問題」(159頁)、衣服改良運動・服装改善運動の問題(160頁)、食卓そのものの歴史(箱膳、ちゃぶ台、ダイニングテーブル)と「家族団欒」のイメージ(163-164頁)、伝統的な日本の民家の間取りとDKスタイルの間取り(165頁)、家屋の現代化、アルミサッシの普及による外部からの遮断(166頁) 第14章(及川祥平):医学的管理のツールであり家族の記憶メディアでもある母子健康手帳(170頁)、旧家族型・新家族型の産育儀礼(170-171頁)、「一人前」の感覚(173頁)、墓の「継承性」、墓地問題の遠因としての「墓石」の浸透(177頁)。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved