Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
JUMPEI AMANO
JUMPEI AMANO
JUMPEI AMANO
@Amanong2
天野潤平。文鳥の世話人。本の編集者。2025年3月からの読書日記(新刊書籍がメイン)。自分の仕事は「はてなブログ」にまとめています。発言は個人の見解です。
  • 2025年10月11日
    地平 2025年 11月号
    特集1よりドイツとフランスの話を読む。
  • 2025年10月10日
    生類の思想
    生類の思想
    過労気味で卒倒しそうだけど、新しい本は届く...。年末に読めたらいいな...
  • 2025年10月8日
    地平 2025年 11月号
    相変わらずヘトヘトなので今日もちんたら読み進める。特集1からニューヨークの話を1本。
  • 2025年10月7日
    地平 2025年 11月号
    今日もヘトヘトで体力があまり残っていない。特集1「左派は復活できるか」から1本、イギリスの話を読む。
  • 2025年10月6日
    地平 2025年 11月号
    ヘトヘトなので短いもの、書評などを読む。 栖来ひかりさんの「樂生療養院」のY字路の話、面白かった。 ジュンク堂書店那覇店では『宝島』(真藤順丈)は発売当初、「一等地」で「猛プッシュ」しても全く売れず(「その陳列場所では開業以来、もっとも少ない売上冊数」)、発売3ヶ月後の著者イベントには「たったの五人」しか集まらず、「県外ではすでに高評価になっていたが、まるで不買運動でも起こったかのような状態」だった、という話も興味深かった。「書いた人、ナイチャーね。これ読めないね」とは70代の女性客の言葉。(ちなみにその後、状況が大きく変わった、と続く。) 『版元番外地』や『到来する女たち』など、最近読んだ本も取り上げられていた。
  • 2025年10月6日
    人体失敗の進化史
    ところどころ引っかかる書き振りもあったけど、「遺体科学」の考え方はやっぱり面白いな、と(お風呂上がりに登録し忘れていた...)
  • 2025年10月6日
    広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集
    広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集
    今夜は八重洋一郎の詩。以下は「日毒」より。 [前略] 三百万の日本人を死に追いやり 二千万のアジア人をなぶり殺し それを みな忘れるという 意志 意識的記憶喪失 そのおぞましさ えげつなさ そのどす黒い 狂気の恐怖 そして私は 確認する まさしくこれこそ今の日本の闇黒をまるごと表象する一語 「日毒」
  • 2025年10月5日
    地平 2025年 11月号
  • 2025年10月5日
    人体失敗の進化史
    第三章読み終わる。著者が個別具体的な動物の死体と向き合っているときの描写がやはり面白いな、と。 〈基本なる事柄はいかにも馬鹿馬鹿しく見えることが多いのだが、生きとし生けるものの身体に刃を入れていくというのは、素人同然の一学生の〝常識〟よりも、馬鹿馬鹿しいくらいの基本の方が正しい対処を生むものだ。〉(129頁)
  • 2025年10月4日
    人体失敗の進化史
    歯医者の帰り。第二章七節まで読む。
  • 2025年10月3日
    人体失敗の進化史
    第二章五節まで読む。今日はヘトヘトで気絶しそうであまり読めなかった。
  • 2025年10月3日
    改訂新装版 旅人伝説
    改訂新装版 旅人伝説
    『密航のち洗濯』出版の際に大変お世話になった琥珀書房の山本さん、そして宋恵媛さんから、素敵な一冊をご恵贈いただきました。ありがとうございます。
  • 2025年10月2日
    人体失敗の進化史
    第二章四節まで読む(記録し忘れてた...)
  • 2025年10月2日
    広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集
    広島・長崎・沖縄からの永遠平和詩歌集
    最近慌ただしかったけど、再開。今夜は前川弘明、田中陽、坂田正晴、瀬戸正洋の俳句、園田昭夫の短歌。次から「四章 沖縄を語り継ぐ」。
  • 2025年10月1日
    人体失敗の進化史
    以前読んだ『生き物の死なせ方』の関連書的な。第一章まで読む。文章がシンプルに面白い。 〈遺体という、世間的にはかなり厄介なものをやりとりする人間関係なのだから、互いにトラブルを起こしたり、私の方が迷惑をかけたりすることは少なくない。むしろ、それだからこそ、遺体が人と人との深い関係を取り持ってくれているのだ。いってみれば、出会った遺体の数だけ、私は人々と心を一にしてきたといえるだろう。〉(22頁)
  • 2025年9月30日
    地平2025年10月号 2025年 10月号
    特集2の残り2本も読み終わる。
  • 2025年9月30日
    哲学史入門4(4)
    哲学史入門4(4)
    古田徹也さん、佐藤岳詩さん、斎藤哲也さんのトークイベントにて。
  • 2025年9月29日
    地平2025年10月号 2025年 10月号
    アルバネーゼ氏の特別報告に対する解説的な論考を2本読む(早尾貴紀、小坂田裕子)。
  • 2025年9月28日
    クソッタレな俺をマシにするための生活革命
    疲れ果てたので早めお風呂。ちょうど帰省のタイミングに読んだので、最後の「はじめての、両親と晩酌」にはだいぶグッときてしまった。「好きな食べ物って何?」と父に聞けた著者を尊敬する(私は多分まだできない)。「おわりに」もよかった。「シスヘテロ男性」であるならこの本を通過しておく価値がきっとあると思う。自分にとって「男性」とは何かを考える良いきっかけになるはず。
  • 2025年9月28日
    クソッタレな俺をマシにするための生活革命
    帰りの新幹線で実践編229頁まで読んだ。超雑なリコメンドになるけれど「小便器」と「チン毛」と「自炊」の話は特に男は読んでおくとよいと思った。
読み込み中...