

JUMPEI AMANO
@Amanong2
天野潤平。文鳥の世話人。本の編集者。2025年3月からの読書日記(新刊書籍がメイン)。自分の仕事は「はてなブログ」にまとめています。発言は個人の見解です。
- 2025年11月24日
- 2025年11月24日
生き物の死なせ方渡邉悟史おすすめ紀伊國屋じんぶん大賞。数年ぶりに投票。 【コメント】 読む前には戻れない。生き方でも死に方でもなく、「死なせ方」を巡る探究を展開する本書はそれ程までに私の目を変えてくれた。理論を振りかざさず、小さな死の現場に徹底してこだわりる著者の姿勢には好感が持てる。死の手触りと賑やなざわめきが節々から響いてきて、いつの間に読者である私もその現場に巻き込まれている。 - 2025年11月24日
- 2025年11月24日
性/生をめぐる闘争福永玄弥おすすめ紀伊國屋じんぶん大賞。数年ぶりに投票。 【コメント】 安全保障をめぐる歴史と現状(日本も無関係ではない)が両国の人々の性/生をどのように規定してきたか。冷戦という観点を外さずに考えるための重要書。排除だけでなく包摂もまた境界設定をめぐる政治である。名ばかりの包摂に絡め取られず、ラディカルな可能性を放棄しないために、ここにある歴史を多くの人と共有したい。 - 2025年11月23日
- 2025年11月23日
- 2025年11月23日
- 2025年11月22日
- 2025年11月22日
- 2025年11月22日
- 2025年11月22日
- 2025年11月22日
日本遠国紀行道民の人買った@ 往来堂書店 - 2025年11月22日
編集の明暗宮田文久,津野海太郎買った@ 往来堂書店 - 2025年11月22日
生活史の方法岸政彦買った@ 往来堂書店 - 2025年11月22日
- 2025年11月22日
- 2025年11月21日
- 2025年11月20日
- 2025年11月20日
まとまらない言葉を生きる荒井裕樹再読編集した@ 自宅長いけれど引用。9-10頁より。 † こうした言葉は、中身があるのかどうかはわからないけれど、発信者の威勢の良いときには価値がありそうに見える。あるいは、威勢の良さだけが価値を担保しているとも言える。なんだか「軍票」(軍が発行する特殊な通貨、「軍用手票」の略)みたいだ。 ああした言葉に「頼もしさ」や「雄々しさ」を感じてしまったとしたら、一度立ち止まって、深呼吸してみて、自分がつかまされているのが本当に軍票じゃないかどうかを確認した方がいいだろう。 [...] 軍票的な言葉は、自分の価値が下がらないように、本当は自分に価値なんてないことがバレないように、常に敵を作り、対立をあおり、気勢を上げる無限ループを走り続ける。 そうした言葉が、言葉を壊していく。 - 2025年11月19日
読み込み中...
![世界2025年12月号[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51v1fn3XPvL._SL500_.jpg)

