
もぐもぐ羊
@sleep_sheep
2025年5月28日

青い落ち葉
キム・ユギョン,
松田由紀,
芳賀恵
読み終わった
最後の二篇読了。
「ご飯」は苦労して脱北した後、呼び寄せた息子を大学にまでいかせ給料の高い研究職に就かせたものの、韓国人女性と結婚してから自分が蔑ろにされているように感じてる母親。
息子夫婦と同居して孫の世話や家事を引き受けて日々を過ごしているが常に孤独を感じている。
たまたま世話になったマンションの警備員にお礼に食事を差し入れた時に交流が生まれ、家族が褒めてくれない料理を褒めもらった日の晩に倒れ、翌朝救急で病院にかかったところ、ストレス性の胃炎という診断が出た。
日々の孤独や不満もあるが北朝鮮にいた頃よりはずっと幸せに暮らしていて、それでもさらに幸福なことが起きて体がびっくりしてしまったのではないかと推測している。
(麻酔でぼんやりしている時に息子夫婦が母親を気遣う会話をして物語が終わったのでそう感じた)
「赤い烙印」
20歳の時に10歳下の妹を孤児院に預けて豆満江を渡った姉とその妹が10年後に再開する話。
姉は中国でヤクザの妻にされ6年監禁された後に逃げ出し、ラオスとタイを経由して韓国にたどり着いた後、2年で高校の課程を終わらせ教員大学生になりようやく妹を探す余裕ができた。
ブローカーを通して調べてもなかなか妹の行方はわからなかったが、脱北民のテレビ番組で情報を募り、妹を知っている脱北民と知り合うことができた。
その後の流れがとてもドラマティックで、上海で会う予定が急遽延吉で会うことになり、また妹が北朝鮮の保衛員と携帯電話で連絡を取り合っていることをブローカーが気づき、ひとまず保衛員をまいてブローカーの自宅で姉妹が再会した。
妹は芸術団の声楽俳優として活躍していて、姉を北朝鮮に連れて帰ろうと説得する。
妹はその世界しか知らないからいかに素晴らしいかを語るが、父と祖母を亡くし貧困を苦にして豆満江を渡った姉は韓国で手に入れた暮らしが姉妹が一緒に幸せになれる唯一の方法だと譲らない。
話は平行線のまま、結局姉妹はそれぞれ北朝鮮と韓国に帰るしかなかった。
それぞれが再会を夢見て必死に生きてきたけど、違う環境にいた時間が長すぎて情はあるけど一緒にいられないのはとても悲しい。
再会後の別離の方がお互いにとって長くなるだろうし、国家に引き裂かれた姉妹の悲哀を感じた。
一番怖かったのは、姉が出演した脱北民のテレビ番組を北朝鮮側の人間がキャッチして妹との再会を餌に姉を北朝鮮に連れ戻そうと画策していたこと。
またそれに妹が素直に従っていたことが、もう一緒に暮らせないと姉に思わせた一因だったのかも知れない。
脱北作家の作品をはじめて読んだ。
以前読んだ『友』(ペク・ナムリョン著)は北朝鮮の体制側の小説だったので、市井に生きる人々が描写されているものの生活苦や飢餓は描かれていなかった(当たり前だけど)
また『北朝鮮に出勤します』(キム・ミンジュ著)のように韓国人の著者が北朝鮮の人たちと決められた場所で共に働いたノンフィクションでも、その職場で働ける北朝鮮の人たちは国民の中でも恵まれている人たちなので、普通の生活は見えない。
脱北するほど苦しい思いをしたキム・ユギョン作家だから書けた小説だと思った。
これからも書いて欲しい。



