Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
もぐもぐ羊
もぐもぐ羊
もぐもぐ羊
@sleep_sheep
東アジアの文学が好きです。 韓国文学を多く読んでいるけど、台湾や中国東北部、香港などの文学も少しずつ読んでいます。 東アジア以外の海外文学にも興味があります。 日本の小説も読みます。
  • 2025年10月20日
    ほんのささやかなこと
    ほんのささやかなこと
    まず訳者あとがきを読んだ。 1985年当時のアイルランドについてとざっくりこの小説について把握したのだけど、マグダレン洗濯所で行われていた恐ろしい人権侵害の実話を元にしていることや、この事件についての告発から国が謝罪したのは2013年とわりと最近のことであることに驚いた。 それから第二章まで読んだ。 そんなに頁数は多くなく字が大きいので読むのに時間はかからないと思うけど、重たいストーリーを読むのは明日にする。 またマグダレン洗濯所でどんなことが起きていたのか気になってWikipediaを読んでしまったので…
  • 2025年10月20日
    ガチョウの本
    ガチョウの本
  • 2025年10月20日
    空と風と星と詩 尹東柱日韓対訳選詩集
    予習と韓国語学習のため。
  • 2025年10月20日
    資本主義の敵
    資本主義の敵
  • 2025年10月20日
    分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
    斎藤真理子さんがおすすめしていたので。
  • 2025年10月20日
    九月と七月の姉妹
    九月と七月の姉妹
    映画が好みだったので原作も読みたくて買った。 映画のパンフレットに「著者がシャーリィ・ジャクスンから影響を受けた」と書いてあり私の好きなタイプだと確信している。 図書館で借りようと思ったけど蔵書してなかったので買ったけど装丁が素敵だったので買ってよかった。 パンフレット載っていた「著者デイジー・ジョンソンが選ぶ『九月と七月の姉妹』が好きな人のための5冊」の中に小川洋子の『密やかな結晶』がありそれもとても読みたい。
  • 2025年10月20日
    謎解き「嵐が丘」
  • 2025年10月19日
    マグダレンの祈り
    マグダレンの祈り
  • 2025年10月19日
    青い野を歩く
    青い野を歩く
  • 2025年10月19日
    まぶた
    まぶた
    続きから。 読みはじめたらあっという間に読み終えてしまった。どれも好みだった。 特に気に入ったのは「お料理教室」で、私がひそかに収集しているなんとなく奇妙でとんちきな出来事を小川洋子の文才で整えると不思議で美しい物語に仕上がるお話。 「匂いの収集」は恋愛小説だと思ってたら残りわずかの頁でジェットコースターのようにホラーテイストで締めくくられて薄寒い余韻に包まれる感じが楽しかった。 「リンデンバウム通りの双子」は老齢の双子の兄弟の自宅を訪ね、彼らが送ってきた人生が想像以上に過酷であったことにうちのめされた主人公が足を悪くしてアパートから外出できなくなったハインツを背負って階段を降りて外に連れ出し、思い出の場所を見ているうちにまるで自分が経験したかのように双子と同化した瞬間がよかった。 表題作の「まぶた」はまぶたのないハムスターのことが心配になった。 病変したまぶたを切り取る描写とか、眼球がずっと剥き出しのままで大丈夫なのか?など。 新潮文庫版の表紙の少女が着ているのがスクール水着だよね?と読後にふと思い、Nという男が一気に気持ち悪くなった。 プールに行ったふりをするために水着でシャワーを浴びる15歳の少女を眺める中年男性、どんなに身ぎれいにしていたとしても気持ち悪いよ。
    まぶた
  • 2025年10月19日
    はじめて読む!海外文学ブックガイド
    はじめて読む!海外文学ブックガイド
  • 2025年10月18日
    まぶた
    まぶた
    『飛行機で眠るのは難しい』と『中国野菜の育て方』の二つを読んで満たされた気分になったので一旦しおりを挟んで閉じた。 どちらも私の好きなタイプの物語で読みながらうれしくてニヤニヤしてしまった。 残りの物語もきっと好みのだといいな。
  • 2025年10月18日
    ランドリーの迷子たち
    ランドリーの迷子たち
    とてもよかった!! かたっぽ靴下の持ち主を探す推理も楽しいけど、いろんな人と交流しながらマグノリアの両親が近所の人たちにどれだけ慕われているかなど自分の知らない両親の姿を知って誇らしく思えるようになったのがよかった。 学校で意地悪してくる男子とは彼が秘密を打ち明けてその秘密を内緒にすることで打ち解けていた。 マグノリアは誰のことも否定しないし、自分の短所だと思っていることを長所だと言ってくれる大人が周りにいて恵まれてるなと思った。 アイリスと仲良くなりニューヨークくつした探偵団を結成して活動していくうちに他の友だちも巻き込んで仲良しになっていくのもよかった。 物語の中にはアイリスのママのスポーツジムにスプレーで「かえりやがれ」と落書きされたり、ランドリーの客からの心ない言葉に、移民の多いイメージのニューヨークでもアジア人に対する排外主義的思想の人はたくさんいるのだなと思った。 でもそういう人ばかりじゃないよ!ということを教えてくれる本だった。 日本も昔に比べたら移民が増えているのに、世の中が移民排斥な流れになっていてしんどいので、子どもでも楽しく読めるこういう児童書が増えたら共生できる未来になるかもしれないとちょっと思った。
  • 2025年10月17日
    私の名前を知って
    私の名前を知って
  • 2025年10月17日
    ランドリーの迷子たち
    ランドリーの迷子たち
    気軽に読める本が読みたくて児童書を。 とはいえニューヨークに住む中国系アメリカ人の子どもの話なので、差別とは無縁ではいられない雰囲気。 挿絵がかわいいし、仲良くなった9歳の少女たちがランドリーに置き忘れられた片っぽ靴下の持ち主を探す「ニューヨークくつした探偵団」を結成したのがとてもかわいい。 これからどうなっていくのか楽しみだけど、今日はここまで。
  • 2025年10月16日
    戦争みたいな味がする
    戦争みたいな味がする
    半分を越えたあたりから1日1章ずつゆっくり読んだ。 感想がうまくまとまらないけど明日はチーズバーガーを食べたい。
  • 2025年10月16日
    アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために
    アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために
  • 2025年10月16日
    白猫、黒犬
    白猫、黒犬
  • 2025年10月14日
    オートコレクト
    オートコレクト
  • 2025年10月13日
    なぜ男女の賃金に格差があるのか
    なぜ男女の賃金に格差があるのか
読み込み中...