
高尾清貴
@kiyotakao
2025年6月5日

僕には鳥の言葉がわかる
鈴木俊貴
読み終わった
科学の彩りを感じる良書だった。
素朴な生活者の感覚としては、動物にだって言葉はあって、彼らも会話してるんじゃないの?って思っていたけれど、動物行動学とか、言語学的には、あれは「内的な感情の表現」と考えられていたみたい。
つまり「あぶない!」とか「えさだー!」とかを表しているだけで、言語とは呼べない、と。
しかし、著書の鈴木さんは、シジュウカラについての膨大な観察をもとに、言語があるはずだ、という仮説を得て、独創的な実験デザインをもとに、実験を繰り返すことによって、「外的な対象物を指示し、聞き手にそのイメージを想起させることを明らか」にしたのだった。
つまり、シジュウカラにも「言語」がある、ことを鮮やかに示した。
科学エッセイはいくつかあれど、ここまで、論文になる手前の、「仮説」が形成される段階から描き、さらに、「実験項」までを丁寧に記してくれる本はなかなかない。
読んでいて、とてもワクワクさせられる本だった。科学っていいよなー、やはり。
しかし、出てくるジャーナルがPNAS、nature communications とは、すごすぎ…

