Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
高尾清貴
高尾清貴
@kiyotakao
  • 2025年7月7日
    自分の思いを言葉にする こどもアウトプット図鑑
    「最近お父さんがうざいんですけど」みたいな章があると聞いて震える手でポチった。
  • 2025年7月7日
    国民国家論の射程増補版
    もう届いた。紙の密度が高いのか、この本、物理的に重い。
  • 2025年7月6日
    歩くという哲学
    歩くという哲学
    お散歩しながらpodcastきいて、考え事しているから、きっと共感できそう。いつか本屋で出会ったら買おう。
  • 2025年7月6日
    中動態の世界
    中動態の世界
    満を持して、読む!!
  • 2025年7月5日
    「論理的思考」の文化的基盤
    今年イチ面白い本だった。 自分がどんなバイアスに囚われているかを知れるのはとても楽しい。
  • 2025年7月4日
    ちいさなちいさな王様
    ちいさなちいさな王様
    小5の娘が、学校の図書館で、「いいタイトルだし表紙の絵がかわいい」、ということで借りてきた本。 「生まれたときには大きい王様が、だんだんと小さくなっていくお話」とあらすじを教えてくれて、面白そう!!ということで僕も読ませてもらった。 そんな風にして新しい本と出会えるなんて、幸せだなあ。 お話もとてもよかった。 娘には響かないだろうけど、僕が好きだったフレーズ。 「それで、職場でおまえはなにをやっているのだ?」 「現実と取り組んでいるんだよ」
  • 2025年7月3日
    翠雨の人
    翠雨の人
    猿橋勝子を題材に…! 「猿橋賞」の元となった科学者、ということくらいしか知らないので、これはめちゃくちゃ楽しみ。
  • 2025年7月3日
    中動態の世界
    中動態の世界
    國分功一郎さんにインタビューした当社の記事、とても良いです。 https://hokuohkurashi.com/note/36005862
  • 2025年6月30日
    中井久夫スペシャル 2022年12月
    中井久夫の入門として。 東畑さんの本といい、白石さんのケアと編集といい、中井久夫の引用があって、少なからず、すでに影響を受けてきたんだな、と思った。
  • 2025年6月30日
    国民国家論の射程増補版
    東畑さんがXで紹介していて買った。 Amazonで1週間以上先のお届けになっているから、いつ手元にくるかは、未知。
  • 2025年6月28日
    パズルと天気
    パズルと天気
    ちょっと1人の時間が欲しくて、フヅクエに。 良き読後感の短編集だったー。 ここめちゃ好き。 「ボチ、まず、捨て大なんて今は見かけないよ。いつの話なんだ」 「昭和だ」 「ゴミ袋は黒くないよ。半透明の袋じゃないと、収集車が持って行ってくれないはずだ」 「昭和の時代は、ゴミ袋といえば黒かった」 「定期預金の利息なんて」 「昭和の時代はすごかったんだ」
  • 2025年6月28日
    「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ
    気になっちゃった… 買って、一回も実践しないままのレシピ本が増える…
  • 2025年6月27日
    すばる 2025年5月号
    昼間のスターゲイザー、ついに読めた。良き。
  • 2025年6月27日
    進化とはなんだろうか
  • 2025年6月27日
  • 2025年6月27日
    人間性の進化的起源
    人間性の進化的起源
  • 2025年6月27日
    文化がヒトを進化させた
    文化がヒトを進化させた
  • 2025年6月26日
    「論理的思考」の文化的基盤
    面白すぎて、メモして残したい箇所がたくさんありすぎる問題。自分の依って立つ前提の整理というかんてんでも、そして、所属するコミュニティ(例えば会社や子どもたちの学校)の特性を掴むためにも、大変な良書を読んでいる。
  • 2025年6月25日
    ポケモン生態図鑑
    ポケモン生態図鑑
    すげーよかった。 ポケモン生態図鑑を英訳するとpokecologyなのからして、良い。農学博士をもった株式会社ポケモンのスタッフの方(米原さん)が、企画、構成、執筆をしているというのもよい。 ポケモン空想科学読本(これもこれで、とても良いが)とはまた違って、ポケモン世界の生態学があり得るとしたら?という観点で、ゲームの世界観を100%維持して書かれているのも良い。
  • 2025年6月25日
    科学化する仏教 瞑想と心身の近現代
    Xでみた。 またどこかで出会ったら買おう。
読み込み中...