Ayako "中動態の世界" 2025年6月29日

Ayako
Ayako
@aya_rb
2025年6月29日
中動態の世界
中動態の世界
國分功一郎
(メモ) 第3章 バンウェニストの議論の参照 能動態と中動態の対立に見出されるのは、主語が、動詞によって示される過程の外にあるか内にあるかの区別である。 第4章 デリダによるバンウェニストの批判を検証する バンウェニストは、言語は思考ではなくて思考の可能性を規定するとした。 p202 フーコーの権力論  権力は人々が行為するのを妨げるのではない。権力は行為に働きかけ、人がある行為をするように、もしくはその行為のあり方を規定するように作用する。言い換えれば、権力は人がもつ行為する力を利用する。 それに対し暴力は、身体に直接に働きかけるという意味で権力から区別される。 権力は相手の行為する力を利用するが、暴力は行為する力そのものを抑え込む。 暴力関係は能動と受動の対立のなかにある。 暴力は行為を引き出すことはできない。暴力はあらゆる可能性を閉ざす。 ここで注意しなければならないのは、権力関係において権力を行使される側にいるものは、ある意味で能動的だということである。 権力行使における行為者の有り様は、「する」と「される」の対立では説明できない。 ただし、権力は暴力を利用する。だからしばしばこのふたつは混同される。 権力の関係は、能動性と中動性での関係でこそ、説明できる。 アレントの権力の定義 権力は集団的なものであり、複数の人間が一致して行為するところに存在する。暴力はそのような一致は持たない。 フーコーは暴力は権力によって利用可能とする。 しかし、アレントの理論では、暴力は権力を破壊し、権力が暴力を利用することはありえない、と。 非自発的同意、というカテゴリー(能動と受動の対立の図式では、上手く位置付けられない)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved