+oRu "休養学" 2025年8月8日

+oRu
+oRu
@tn02
2025年8月8日
休養学
休養学
片野秀樹
必死に働いてきたけど、休むことを忘れていた。スマン自分。 プレゼンティーズム(疾病就業) アブセンティーズム(病欠) 脱・休まない美徳、働く美徳 →キリスト教では、働くのは罪を負ってるから。 「自分の体力−疲労=自分が出せるパフォーマンス」 アスリートのオーバートレーニング症候群と同じ考え。 疲労感は、これ以上活動を続けると危険というサイン(アラート、警告) 痛み、発熱、疲労が3大生体アラート 疲労感は、一時的にマスキングされてしまう。 ストレッサーは、5種類(物理、化学、心理、生物学、社会) ①内分泌系 ストレス→脳下垂体→副腎皮質(肉まんの皮)→コルチゾール ②自律神経系 ストレス→脊髄→副腎髄質(肉まんの中身)→アドレナリン 活動→疲労→休養→⭐︎活力(攻めの休養)で満充電 ストレスコーピングリストの作成 脳の老廃物アミロイドβは、ノンレム睡眠時に脳外へ排出 寝過ぎない意識も大事 仕事がひと段落しなくても休む。 長期休の予定を先にいれる。 疲労しそうだから先に休む。 疲労をレコーディングする。 休む時はしっかり休む。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved