
🌜🫖
@gn8tea
2025年7月12日

「歴史認識」とは何か
大沼保昭,
江川紹子
読み終わった
「こうした問題になると、とかく糾弾調や異論を切って捨てる強い口調の議論が多いなか、大沼先生の話は全く違っていた。自国の負の部分を強調する「自虐」でもなく、逆に負の部分から目をそらして自国の正当性を言い募る「独善」でもなく、あるいは今の状況を作った"犯人"を探して責め立てるのでもない。冷静に事実を見つめ、原因を探り、現象を理解しようと努める。…(中略)…異論をも包み込み、そこから学び取ろうという姿勢は、先生が真摯な学者であることを示していると同時に、日本の戦争責任・戦後責任の問題と実践的に向き合ってきたなかで培われた包容力、バランス、忍耐力のたまものなのだと思った。」 p231 聞き手をつとめて 江川紹子
対話形式で読みやすかったのもあって、一晩で一気に読んだ。日本がこれまでに行なってきた過去の加害行為への反省について、具体的に知ることができた。欧米中心の国際社会に対する批判もとても共感した。日本の、過去の植民地支配・侵略戦争に対する反省と償いの姿勢が世界の先駆けになれたかもしれないことを考えると、昨今の排外主義の高まりは非常に残念だし、これまでの地道な積み重ねを水の泡にしかねない危険な態度だ。信頼関係を築くには絶え間ない努力が必要だが、壊すのは一瞬だ。
わたしは幼少期から頑ななところがあり、理想主義者で、変なところで潔癖だ。じぶん自身その性質に苦しむことがあるし、周囲も傷つけてきたと思う。ここ数日その性質について考えていたこともあり、筆者の研究と実践に基づく語り、偏りがあるとわかったうえでなるべくフェアでありたいという姿勢は考えさせられた。
「社会のあり方にかかわる議論は、社会というものがこうした俗人からできているのであって、聖人の行動を求めるべきではない、という認識を頭の片隅に置いてやったほうがいい。自分自身を含めた、人間の不完全さを意識した姿勢。それが、「歴史認識」といった、とかく意見の違う人を「論破しよう」という衝動が働きがちな問題ではとくに大切だと思います。」 p221
「寛容な社会を維持するためには、不寛容に不寛容であらねばならない」と言われるように、どんな意見でも等しく価値を認めるべきとは思えない。差別をひとつの意見として認めることはできないし、決してトーンポリシングになってはいけない。ただ、いつまでも平行線のままでは社会が良くなっていかないのも事実であり、対話(もっとも苦手とするもの……)するということがちょっとでもできるようになれたらと思った(とはいえ前提となる価値観が違いすぎて絶望的な場合が多くて辛いけれども!)。
この本はさまざまな「歴史認識」の立場に配慮し、感情に寄り添うものになっていると感じた。とくに「いつまで謝らなければならないのか」「なぜ日本ばかり責められるのか」と感じている方におすすめできると思う。
筆者の他の本も読んでみたい。



