Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
🌜🫖
🌜🫖
🌜🫖
@gn8tea
じぶんのためのメモ
  • 2025ĺš´8㜈11日
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    「まわりからどう思われるかを気にして、信念のための行動を起こさないなんて、絶対もったいない。だけど、誰もが持っている(あるいはかつて持っていた)欠点をあげつらって他人を批判する権利など、ぼくにはないということも、だんだんわかってきた。たとえ小さくても地球全体のためになる変化を実現するには、お互いに助け合うほうがずっと建設的である。そうすれば、壁はとりはらわれ、本当の対話が可能になる。」 p.266 日々の暮らしのなかで、ちょっと地球環境や差別について考え行動するだけでもまわりとの摩擦が生まれると感じるのに、他者と関わりながら生きていくのは今のわたしにはとても難しいことのように感じられる。筆者のように実践を徹底して突き抜けてしまえば、逆に楽になるのかもしれないけれど。 筆者の目指すところは助け合いによる地域コミュニティの構築であり、趣旨や意義は理解しつつもわたしはその一員にはなれないな……という気持ちになってしまった。資本主義は行き過ぎた個人主義をもたらすと聞いたことがあるが、わたしの価値観もそうなのだろうか。わたしはただ、誰とも深く関らず、それでいて社会的な保証をきちんと受けられる世界を望んでいるのだが、それはあまりにも我が儘なのだろうか。心の通った相互扶助のコミュニティが合うひともいれば、ほどほどの距離感でシステマチックに衣食住が保証される世の中のほうが合うひともいるのではないか、と考えたところで、システムに頼る方式だとどのみち望まない労働に従事する存在が生まれてしまうか……?と思ったり。やっぱり、根本的に生きるのに向いていないのかもしれない。それでも、筆者のように「自分の中の理想主義者と現実主義者を対話させ」ながら、なんとかやりすごすしかない。 「おむついらずの子育て」「タダで月経に対処する」などのコラムは、筆者自身が経験したことがないであろう事柄について簡単にできるかのように(そんなつもりはなかったかもしれないけれど)書くのはちょっと嫌だなと思ったし、あくまでも「健常者」前提に感じられ、全体的にインターセクショナルな視点が欠けている印象。それでも「カネなし」実験の体験談はおもしろく、勇気づけられる本でもあった。
  • 2025ĺš´8㜈2日
    サステイナブルに暮らしたい
    サステイナブルに暮らしたい
    さらりと読んだ。 ひとりで完璧を目指すよりも100人が30%意識したほうがずっと効果があるとか、「いろいろな事情でできない人もいる」ということを忘れない、じぶんに余裕があるときは「そういう方々の分までがんばる!」とか、環境を意識した暮らしは我慢や無理をしているのではなく、むしろ軽やかな心地よさや自由を感じている……など、日頃わたしが考えていることに近い記述があったのが嬉しくて、わかる〜と思いながら読んだ。ご自宅や暮らしの様子を写した写真も美しい。 『ぼくはお金を使わずに生きることにした』でも度々触れられる「ギフトエコノミー」の考え方も、日々の生活に少しずつ取り入れられたらと思った。他者と関係を築けないと生きられない社会に対する疑問はあるので、助け合い、コミュニティありきになってはダメだと思うけれど、ギフトエコノミー自体が悪というわけではない。 それと、プレゼントのアイディアも素敵だった。わたし自身、友だちの誕生日やクリスマスが近づくと、楽しみな反面プレゼント選びのプレッシャーも感じてしまう。わたしも友だちもすでに充分すぎるほど物を持っていると思うので、わざわざ新品を贈り合わなくても……お金に余裕もないし……でもなにか贈りたい気持ちもある……。この本に書かれているアイディアが即実践できるかと言われるとそうではないけれど、そんな発想もあるのか!たしかに嬉しいかも!と発見があった。情報ギフトは貰ったらとても嬉しいし、すぐに真似できそう。
  • 2025ĺš´7㜈25日
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    筆者のカーボンフットプリントに対するストイックな姿勢に刺激を受ける。わたしはひとり暮らしをしていた3年間、プラントベースであることを最優先に考えており、安い外国産の食品を購入することも多かった。 もちろんプラントベースを意識することは地球環境にとっていいことだし、倫理的な観点から譲れない点でもあるが、『世界から貧しさをなくす30の方法』を読んで、便利で安い暮らしがいかに外国への搾取で成り立っているかを痛感したのもあり、食にかぎらず地産地消をもっと意識したいと思うようになった。価格的な面から難しい場面も多いけれど、選べるときはなるべく近くで生産されたものを選びたい。
  • 2025ĺš´7㜈23日
    煙たい話(1)
    長年親しくしてきた友だちというわけでもなく、恋人同士でもなく、なんだか一緒にいると楽しい、居心地がいいという理由で一緒に住みはじめたふたりの物語。お互いに特別な感情を淡く抱いている関係を、安易に恋愛のお作法に当てはめるのではなく(こう書くと同性愛のアンチみたいですがわたしは恋愛のアンチです)、ふたりに固有のものとして丁寧に描写している点がとてもよかった。 本来ひととひととの関係はひとつとして同じものはなく、それぞれに固有の感情、固有のかたちがあると思う。それを型にはめてラベルをつけた瞬間にこぼれ落ちてしまうものがたくさんあって、それらについてあまり語られてこなかったのではないか。 わたしはなんでもかんでもすぐ「友情だ〜」と思ってしまう悪い癖がある。それは「恋愛」に対して「友情」がなんでも受け止めてくれる広い概念だと感じているのもあるし、「恋愛」に対して「友情」を下位とみなす世間への抵抗でもある。だから本作も「友情」の物語だ……!と言いたくなるが、これはあくまでも武田と有田の物語なのだと思う。ただ、武田に「一緒に住まない?」と提案された有田が、将来はどうするんだと考える場面を読んで、新しい「友情」の将来像を見せてくれたらいいなぁと少し期待してしまった。「恋愛(特に異性愛)」には将来が約束されていて、「友情」にはないなんて、そんなことあってたまるか(個人的には他者との強固な関係はもう望んでいないけれど、それはそれとして、「恋愛」じゃない関係の未来が描かれることに意味があると思う)。 漫画はつい一気に読みたくなるけれど、こうして1冊ずつお迎えしてじっくり楽しむのもいいなと思う。今のわたしにはすぐに全巻を揃えることは難しいけれど、少しずつ集めていきたい。贈ってくださった方、本当にありがとうございます。
    煙たい話(1)
  • 2025ĺš´7㜈12日
    多聞さんのおかしなともだち 下(2)
    「恋愛や友情を みんながどうやって分類してんのかも そんなことができるんかもわたしにはよくわからんのに なにもわからへんのに… 付き合った人や友達とおったら嬉しくて 会えんくなったら寂しいと思うような自分の気持ちを 恋愛って名前で呼ぶんは何か違うって思ってたこととか……」 p147 「内日みたいに うちらもいろんな理由で自分のことを隠して…話せんくて 話せへんのに… 話さんかったらうちらはただ忘れられてしまうから……」 「誰かと話したくて 自分以外の誰かの話を聞きたいと願っている人に… うちらが誰を好きになって 誰のことも恋愛として好きにならんかったんか…… 生きてて 普通で最低な日があることも… 当たり前みたいに楽しい日のことも 誰にも話せなくても 記録に残らなくても うちらがどこにもいなかったみたいにされてしまうのは嫌やった……」 p168-171 何かが大きく変化するとか解決するとか、そういうわかりやすい展開はないけれど、多種多様で複雑で孤独なわたしたちに、優しく寄り添ってくれる物語だと感じた。
    多聞さんのおかしなともだち 下(2)
  • 2025ĺš´7㜈12日
    現代思想 2020年3月号 特集=気候変動
    現代思想 2020年3月号 特集=気候変動
    高山宏さんの本棚から購入。ずっと今日くらい涼しい日が続いてほしい。
  • 2025ĺš´7㜈12日
    今日からはじめるビーガン生活
    神保町のPASSAGE SOLIDA、光りの本棚さんの棚から購入。並んでいる本がすべてヴィーガンに関連するものでよかった。
    今日からはじめるビーガン生活
  • 2025ĺš´7㜈12日
    煙たい話(1)
    神保町の三省堂で複製原画が展示されていて、とても気になった。お金に余裕があったら大人買いしたかったな……。
    煙たい話(1)
  • 2025ĺš´7㜈12日
    「歴史認識」とは何か
    「歴史認識」とは何か
    「こうした問題になると、とかく糾弾調や異論を切って捨てる強い口調の議論が多いなか、大沼先生の話は全く違っていた。自国の負の部分を強調する「自虐」でもなく、逆に負の部分から目をそらして自国の正当性を言い募る「独善」でもなく、あるいは今の状況を作った"犯人"を探して責め立てるのでもない。冷静に事実を見つめ、原因を探り、現象を理解しようと努める。…(中略)…異論をも包み込み、そこから学び取ろうという姿勢は、先生が真摯な学者であることを示していると同時に、日本の戦争責任・戦後責任の問題と実践的に向き合ってきたなかで培われた包容力、バランス、忍耐力のたまものなのだと思った。」 p231 聞き手をつとめて 江川紹子 対話形式で読みやすかったのもあって、一晩で一気に読んだ。日本がこれまでに行なってきた過去の加害行為への反省について、具体的に知ることができた。欧米中心の国際社会に対する批判もとても共感した。日本の、過去の植民地支配・侵略戦争に対する反省と償いの姿勢が世界の先駆けになれたかもしれないことを考えると、昨今の排外主義の高まりは非常に残念だし、これまでの地道な積み重ねを水の泡にしかねない危険な態度だ。信頼関係を築くには絶え間ない努力が必要だが、壊すのは一瞬だ。 わたしは幼少期から頑ななところがあり、理想主義者で、変なところで潔癖だ。じぶん自身その性質に苦しむことがあるし、周囲も傷つけてきたと思う。ここ数日その性質について考えていたこともあり、筆者の研究と実践に基づく語り、偏りがあるとわかったうえでなるべくフェアでありたいという姿勢は考えさせられた。 「社会のあり方にかかわる議論は、社会というものがこうした俗人からできているのであって、聖人の行動を求めるべきではない、という認識を頭の片隅に置いてやったほうがいい。自分自身を含めた、人間の不完全さを意識した姿勢。それが、「歴史認識」といった、とかく意見の違う人を「論破しよう」という衝動が働きがちな問題ではとくに大切だと思います。」 p221 「寛容な社会を維持するためには、不寛容に不寛容であらねばならない」と言われるように、どんな意見でも等しく価値を認めるべきとは思えない。差別をひとつの意見として認めることはできないし、決してトーンポリシングになってはいけない。ただ、いつまでも平行線のままでは社会が良くなっていかないのも事実であり、対話(もっとも苦手とするもの……)するということがちょっとでもできるようになれたらと思った(とはいえ前提となる価値観が違いすぎて絶望的な場合が多くて辛いけれども!)。 この本はさまざまな「歴史認識」の立場に配慮し、感情に寄り添うものになっていると感じた。とくに「いつまで謝らなければならないのか」「なぜ日本ばかり責められるのか」と感じている方におすすめできると思う。 筆者の他の本も読んでみたい。
  • 2025ĺš´7㜈11日
    在日韓国・朝鮮人の国籍と人権
    『「歴史認識」とは何か』 大沼保昭 p107ですこし触れられている。
  • 2025ĺš´7㜈11日
    日本人の戦争観
    『「歴史認識」とは何か』 大沼保昭 p88 「80年代からは、広島、長崎の原爆被害者でつくる日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の人たちも、日本は加害者でもあったことを忘れてはいけないといい始めました(吉田『日本人の戦争観』)。あれだけ甚大な被害を受けた人たちが、そういう認識を公にするようになった。これは大きなことだったと思います。」
  • 2025ĺš´7㜈11日
    国家悪増補新装版
    『「歴史認識」とは何か』 大沼保昭 p77 「大熊は、戦争中は言論人の翼賛機関である大日本言論報国会の理事として大東亜戦争を肯定し、そうした考えを公にしていた。その意味で明らかに戦争責任があります。しかし、同じようなことをした他の多くの知識人がそのことに口をつぐんで戦後事実上転向して活動を再開したのに、大熊は戦時中の事故の行為を深く省察して、「大東亜戦争」が欧米だけでなくアジアの人々にとっても侵略戦争だったことを正面から認めた(大熊『国家悪』)。そして、そうした過ちを将来二度と犯さぬよう、戦争をおこなう国家に対する忠誠の拒否という思想にまで行き着いたのです。」
  • 2025ĺš´7㜈11日
    戦争責任者の問題
    『「歴史認識」とは何か』 大沼保昭 p76 「伊丹は、敗戦から一年後の1946年8月に、国民の多くが「今度の戦争でだまされていた」というが、あんなにも簡単にだまされた国民の側にも責任があるのではないか、「「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でも騙されるだろう」「二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけはない」と、示唆に富む文章を残しています(伊丹「戦争責任者の問題)。」
  • 2025ĺš´7㜈11日
    「歴史認識」とは何か
    「歴史認識」とは何か
    「日本の講和は苛酷なものだったという主張は、国際社会でまったく通用しない議論です。むしろ、米国や中国が日本の戦争責任についてきわめて寛大な態度をとってきたこと──中国政府は、日本の対中侵略は一部の軍国主義者の責任であって、日本国民は中国国民と同じく被害者だ、という言い方をしてきました──が、日本の侵略という厳然たる事実を日本国民の意識から薄れさせて、わたしたち日本国民をいわば「甘やかす」結果をもたらしてしまった。第三者からみればそういう関係にある。そのことを日本国民は意識しなければならないのではないか。きつい言い方かもしれませんが、わたしはそう思います。」 p44 インタビュー形式で易しく丁寧に、国際社会が日本の戦争犯罪をどう裁いたか語られている。文章自体はスラスラと読めるが、そう遠くない過去に日本国がした行為のあまりの酷さに、時折休憩を挟まないと読み進められない。苦しいけれど、この国に生まれてしまった者として向き合わなければならない過去だ。300万人以上の日本国民と、1000万人以上の他の国々の犠牲者を生んだ侵略戦争。二度と繰り返してはいけない。
  • 2025ĺš´7㜈7日
    持続可能な暮らしびとになりたい!
    筆者の衣食住について、詳細に書かれている。日本在住で、2024年出版の本ということもあり、参考にできる点が多いと思う。もちろん、すべての意見に賛同というわけではないけれど。 新しく触れたアイディアとして、強化段ボールで作る家具がある。強い、軽い、環境にやさしい、組み立て式で省スペース、木材より加工も簡単そう? わたしはクローゼット収納用の棚をずっと探している。賃貸住まいでいつ引っ越すかわからないので、ある程度潰しが効くもの、でも空間を有効活用できるもの……と思いあれこれ考えたが、なかなか決定打がなかった。DIYの道具を持っていないので、木の板を加工するとしたらずいぶんお金と時間と労力が要る。その点、強化段ボールならカッターで加工できそうだし、組み立ても解体も簡単で、引越しにも良さそう!インテリアにこだわりがあるため、強化段ボール製の家具を外に出しておきたくはないのだけれど、収納の中ならかなりいい。今のところ有力候補となった。(追記:いろいろ調べたけれど、決して安価ではない……。) 家を建てる予定はないが、外張り断熱二重通気工法もかなり魅力的に思えた。風通しと断熱のいいとこどりで素敵。 資本主義社会や消費社会の問題点、環境や他者に与える悪影響についても随所で触れられ、参考文献やメディアも多く紹介されている点も良かった。 筆者の「ふだん使っているモノ一覧」は、わたしも所持品を減らしたいという気持ちにさせられた。リストアップできるくらい把握・管理できているのもすごいし、これだけシンプル&ミニマルな暮らしをしている筆者が190品目ということは、わたしは……とゾッとしてしまった。
  • 2025ĺš´7㜈6日
    ナチュラルおせんたく大全
    環境に負荷がかからず、無臭でスッキリ洗い上げる方法が知りたくて、図書館で手にとった本。 今までずっと酸素系漂白剤だけで適当に洗っていたけれど、この本を読んでから粉石鹸×セスキ×酸素系漂白剤+仕上げにクエン酸の組み合わせで、37度のぬるま湯で洗濯するようになった。酸素系漂白剤だけで洗っていたときと比べて洗濯物に石鹸のにおいが残るようになったけれど、慣れたら気にならない程度。人工的な「石鹸の香り」よりずっと好き。粉石鹸は動物性油脂が使われていることが多いので、選ぶときは注意した。環境への影響や搾取の問題を考えると、パーム油もあまりよくはないんだけれど、大豆油のものはレビューで好みが分かれていたので断念。 酸素系漂白剤で洗濯機を洗う方法も載っていて参考になった。ただ、漫画パートは読みづらくて好みじゃなかった(飛ばしても大丈夫)。
  • 2025ĺš´7㜈6日
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    ぼくはお金を使わずに生きることにした
    「自分の信条を象徴的に語るだけですまさず、現実世界にあてはめて実践することだ。頭と心と手の間に矛盾が少ないほど、正直な生き方に近づく。ぼくはそう信じている。」 p27 わたし自身、動物性原料を避けること、新品ではなく中古を利用すること、環境に負荷がかからない選択をすること、個人商店や小さなビジネスを利用することなどを、できる範囲ではあるけれど日々意識している。なぜなら、じぶんの思想や感情となるべく乖離しない生き方がいちばん心地いいから。この文章にはとても共感した。わたしもなるべく誠実に生きたい。 筆者が挑戦した1年間の「カネなし生活」について、事前準備から細かく書かれており、実践も2008年冬からとそこそこ最近なので、ソローの『森の生活』よりもずっと現実的に考えることができておもしろい。ただし、書影にあるとおり筆者は屈強な男性なので、その要素がかなり有利に働いたのではとつい考えてしまう。 この本にかぎらず、脱資本主義、脱消費社会を考えるうえで、他者との繋がり、助け合いが重要視されがちなのはちょっと残念。それが絶対悪だと言いたいわけではないが、誰にも好かれなくても、どこにも馴染めなくても、当然尊重されて生きる権利がある。環境の面から見れば持続可能な社会だとしても、そこで生きるひとびとが個として尊重されなければ、本当の意味での持続可能社会とは言えないだろう。思いやりだけでは差別はなくならない。だからこそ、以前の暮らしの良いところを取り入れながら、誰もが個として尊重され、環境面でも個々の尊厳という観点からも、持続可能な社会のあり方を考えなければならないのではないか。
  • 2025ĺš´7㜈6日
    暴力のエスノグラフィー
    暴力のエスノグラフィー
    産業屠殺場について。 図書館で少し読んだが、借りたい本が多くなりすぎたのでまた今度ゆっくり読む。 肉を食べる方にも読んでほしいな〜なんて…… 同じ棚に、肉食について肯定的に書かれた本と、屠殺についての本と、動物病院についての本が並んでいて、なんかすごかった。人間に可愛がられ、甲斐甲斐しくお世話され、医療ケアを受ける動物と、社会から隔離された場所で、日々機械的に殺され続ける何万頭もの動物。人間社会における動物の扱いの対比を物語る棚だった。
  • 2025ĺš´6㜈15日
    帝国主義
    帝国主義
  • 2025ĺš´6㜈15日
    多聞さんのおかしなともだち 上(1)
    10年ほど前、アセクシャルという言葉を知って救われたことで、自分事としてセクシュアルマイノリティに関心を持つようになった。 当時わたしが観測していた範囲での印象ではあるものの、コミュニティ──と雑に括るのはよくないかもしれないが、例えばTRPなどの目立つ活動のみを考えても──の恋愛至上主義は強かったように思う。「love is love」「多様な愛のかたち」といった表現について、その意義は理解しつつも、どこか疎外感を覚えていた。「誰を好きになってもおかしくないよ」という言葉は、わたしを透明にしてしまう気がした。 この漫画の主人公内日は、レズビアンの母達と暮らし、「誰を好きになってもただめちゃくちゃ喜んでもらえる家」で育ったにも関わらず、好きな人の話をするのが昔から苦手だと言う。 母達の、 「なー内日 好きな子ができたら教えてな」 「お母さんら大人になってだいぶ経つまで 好きな人のことおばあちゃんによぉ話せんかったから 内日にはさぁ いっちゃん先に教えてもらいたいねん それがめっちゃ楽しみやねん」 「付き合っている人のことも 結婚の話も全然せえへんのは わたしらが結婚できんこと 気にして話しづらいとか思わせてもうてんやろか」 という台詞。 内日の「"二人の女と暮らしている子"が "愛する気持ちは変わらない"を証明できへんかったら… 恋する気持ちがわからへんかったら──…?」という不安。 誰かと恋に落ち、やがてパートナーを得ることが普通であるという価値観がまだ根強い社会で、"想定外"として存在することの居心地の悪さや葛藤が丁寧に描かれていると感じた。 近年、アセクシャルやアロマンティックに関する書籍が出版されたり、漫画やドラマの題材になったり、注目が高まっているようで嬉しい。わたしとおなじように、アセクシャルやアロマンティックという概念を知ることで救われる者がきっといるだろう。 同時に、まだひろく知られていないセクシュアリティや属性がたくさんあるのだろうと想像する。 表現の多様性が、この社会の多様性に追いつきますように。 母が好きな本を1冊買ってくれると言うので、気になっていたこの漫画を選んだのだけれど、下巻も買ってくればよかった。続きが気になる。
読み螟み中...