ちょこれーと* "嫉妬論" 2025年7月12日

嫉妬論
嫉妬論
山本圭
■「非 - 嫉妬の政治」の可能性とは-マーサ・ヌスバウム 『ヌスバウムの議論に特徴的なことは、嫉妬を「恐れ(fear)」と結びつけて考察していることだ。恐れとは「是が非でも持っておく必要のあるものを持っていないという恐れ」のことである。こうした不安や無力感から、人は他人とのゼロサム的な競争へと駆り立てられてしまうのだ。』 ●ゼロサム:合計するとゼロになること。一方の利益が他方の損失になること。 ■正真正銘の悪徳-福澤諭吉の「怨望」論 『福澤は、嫉妬感情を「怨望」(これは英語の“envy”の響きを残す優れた翻訳であると思う)と呼び、これを厳しく評価している。』 ・吝嗇(りんしょく) →一般にケチなことを意味しているが、計画的に金銭を貯めこむことそれ自体はなんら問題あることでないし、場合によっては倹約的であると評価される ・奢侈(しゃし)≒贅沢 →快適な暮らしを求める人間の本性にかなっており、美徳であるとさえ言える。 『怨望だけはこの両義性の法則にしたがわない。人間とは様々に不徳を致すものではあるけれども、「その交際に害あるものは怨望より大なるはなし。」それは正真正銘の悪徳、「衆悪の母」、「人間最大の禍」であるほかない。』 一般的に良くないとされる性質でも、考え方次第では良いこともある。ただし、怨望については例外で正真正銘の悪徳だという。 他人に対して攻撃的になったりその怨望(envy)が緩和されない場合は自身の身を滅ぼす可能性もある故か。 その感情が競争心を駆り立て互いの成長の糧になる、とプラスに働くのであれば話はまた別なのかもしれないが。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved