
ゆめ吉
@yume_books1357
2025年7月12日

読み始めた
色々、想ひ語らう。
裏を思い出して、描くことと書くことと伝えることの難しさに悩んだ日々。言葉が無数に飛び交う現代と価値観が違うのは当たり前なのかもしれないが。言葉にする前から、後ろめたさもありながら〝學〟姿勢を振り返る。平家物語は格段に重い。
源平の物語は平行に、並列に、時に交差する点を考えて読む。享受されたわけではなく、過去に影響された身から感じたことだった。
この編集の本気度が高い。








ゆめ吉
@yume_books1357
はなさん、こんばんは。とても好きです。特に角川ソフィア文庫の古典を中心に読んでます。源氏物語と平家物語が一番大作です。いつ読めるようになるのか、四年時期を待ちました。特に源氏物語が読めるようになるまでは、果てしなく勉学しました。平家物語は厳島神社が秀でていらっしゃり、冒頭の娑羅双樹の花は儚さも垣間見ます。もっと詳しく勉学します。今は専門ではないですが、三年前は専門でした。洒落本も歌舞伎本も触れたことがあると、この時代の勢いと儚さをより深く理解できると思います。戦記物は気が入りますよね…。


はな
@hana-hitsuji05
自分が好きな分野で饒舌になる人好きです🫶
私は『なんで素敵にジャパネスク』という漫画が平安時代に興味を持ったきっかけで、次は田辺聖子の『おちくぼ姫』『むかし、あけぼの』とか読んだ記憶です。
ゆめ吉さんはもっと本格的なものをお読みなのですね✨
とても刺激を受けてワクワクします☺️


ゆめ吉
@yume_books1357
すいません、失礼しました🙇🏻♀️
『なんて素敵にジャパネスク』は文庫で読みました。どうしても、古典の世界観が掴めなかった時期に…。あの説話いいですよね、瑠璃姫のはちゃめちゃ感と高彬の掛け合いがユーモラスなのと、帝のちょいちょい身分を隠すエピソードが絶品ですよね❤️🔥
田辺聖子さんの作品は、『おちくぼ物語』持ってます。読んだのは、『田辺聖子の小倉百人一首』です。もう一度読み返してみます。
はなさんも、お強いです。
いつも、ありがとうございます。