+oRu "エフォートレス思考" 2025年7月15日

+oRu
+oRu
@tn02
2025年7月15日
エフォートレス思考
エフォートレス思考
グレッグ・マキューン,
高橋璃子
エッセンシャル思考の著者が書いた本。 「ビックロックの法則(大きな石🪨理論)」 空き瓶に小さい石(取るに足りないもの)から入れると、大きい石(最優先事項)が入らなくてなる。 →大きい石が多すぎたら、、、 エフォートレス思考は、努力でも怠惰でもなく、、スマートに結果を出すこと。頑張らないからこそ結果が出る。 大事なことを、1番簡単に行う。(フライフィッシングで偏光サングラスの例) 知覚的負荷 人間は1日に6000ほどの思考を処理。中でも感情価の高いものを優先する。パソコンが重くなってる状態。 避けられる困難、苦労(血、汗、涙)に価値はない。 我慢を楽しい・簡単に変える。 (重要と楽しいの交わりがエフォートレス) 遅行指標(後からしか結果の返ってこないもの)を減らす。 習慣は「何を」やるか、儀式は、「どのように」やるか(コンマリメソッドを例に)遊び心、スピリチュアル 脳のスペースを占有する不要な(古びた)マインドセットを手放す。バックグラウンドで動作するプログラムのようなもの。 「足りないものに目を向けると、今あるものが見えなくなる。今あるものに目を向ければ、足りないものが手に入る。」 不満ではなく、感謝に注意を向ければ、世界の見え方はガラリと変わる。「不足思考」(後悔、妬み、将来への不安)がいっぺんに消え、「充足思考」(順調だ、恵まれている、将来が楽しみだ)へシフトする。 「XをしたらYをする」で習慣をつける。 怒りに支配されると、「他責」「自己正当化」「自己嫌悪」から逃れられない。 その日や重要で完全に疲れが取れるサイクルを作る。 短い休憩を頻繁に取る。 睡眠負債は、認知機能を低下させる。(昼寝も大事) ゴールを詳細に言語化、イメージする。 やらないことを最大限に増やす。 良い失敗を、積み重ねる。 早く着くためにゆっくり進む。(全力疾走はリスクが大きい。やることの下限、上限を決める。) V U C A(ブーカ)とは
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved