+oRu "「何回説明しても伝わらない」..." 2025年7月18日

+oRu
+oRu
@tn02
2025年7月18日
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
コミュニケーションの本質を教えてくれる本。 人は誰もが異なるフィルター、つまりスキーマを(無自覚に)持っており、それをベースにしてしかコミュニケーションは取れない、という事実を理解することが大事。 ・wearと着るの違い。 ・言われた側は忘れる(重要度の違い) ・代表性バイアス(過剰一般化) ・エコーチャンバー現状 ・専門家だからこそ偏りが生まれる。 ・人は忘れるということを忘れる。 ・人は、大事なことや本質的だと思うことのみ記憶し、想起する。 ・信念は、自分がこうしようというもの。信念バイアスは、他人にもそうさせようとするもの。 ・流暢性バイアス(AIの解答もそう。) ・相手(上司、顧客など)の立場で考える ・ダニエル・カーネマンのシステム1とシステム2の話 ・「なぜ」を伝える。 ・感情と仕事は切り離せない。(意思決定の多くは、最初に感情で、端的に言えば「好きか嫌いか」で物事を判断し、「論理的な理由」を後付けしている。) ・「合理的に判断できるだけのデータが集まるまで、判断できない」というのは、究極の非合理 ・理由を添えるだけで、相手の納得を得られやすくなる。 ・悩みを共有すると、感情を味方につけやすい。 ・具体(点)と抽象(面)を行き来する。 ・具体が多いと脳の負荷大、抽象により負荷を下げる。(圧縮) ・「失敗・分析・修正」をセットでできる人だけが、「失敗は貴重な機会だ」といえる。 ・人は自分のバイアスに気付けない。 ・関係性、相手の成長を意識、常に聞く耳、プラスのフィードバック ・直感の磨き方(システム2による訓練が、直感のシステム1を支える。)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved