
こここ
@continue_reading
2025年7月25日

読み終わった
創造には狂気が付き纏うものだと、狂気があるからこそ芸術家たり得るのではないかと、漠然とそのようなイメージをやはり抱いていた。
古代から現代までそれがどう理解されようとしてきたのか、是非とも読んでみたい本だった。
一番胸を打たれる感じがしたのがヘルダーリンの話で、近代において統合失調症がはじめて登場したと。その詩は読んだことがないのでどんな詩なのか読んでみたい。
この本ではあまり頁が割かれていないが、中世のダイモーンを悪魔化していったあたりもとても興味ある。
ドゥルーズはフロイトやラカン的な論理に抵抗し、統合失調症だけが創造を生み出すのではないと、水平的なあり様営み、自閉症的な側面に依拠するようになった。
この辺はドゥルーズに関する本を読んだ方がより理解が深まるだろうと思う。
ラカンは、晩年に向かうにつれ芸術を論じることが増えたと聞きますが、もしもっと生きていたら、ドゥルーズの論じる自閉症的な文学や創造に傾くこともあったかなと創造した。
創造と狂気という切り口で、思想の流れが追えるとても面白い本だった。



