桃缶 "回復する人間" 2025年7月25日

桃缶
桃缶
@mel0co
2025年7月25日
回復する人間
回復する人間
ハン・ガン,
斎藤真理子
「菜食主義者」が面白くて読み終わった後すぐ購入した「回復する人間」読了。 裏表紙に書かれた、文芸評論家シン・ヒョンチョルさんの言葉通り〈傷と回復〉をテーマにした短編集でした。 主人公たちはあらゆる傷(肉体的なもの、精神的なもの問わず)に抗い、または受容しようと努め、もがく。ほとんどの話で傷がすべて解決するわけではなく、しかしこれからも傷を負ってままならないからだを生きていく。 自分には精神障害があって、ここ数年は朝起きられず、思った通りに行動することがままならないことが課題だった。 最近、主治医の薬の調整や自分の努力によって、なぜか朝すっきり目覚められる日が増えて、不思議な気持ちでいる。 この本を読み進めている最中に朝起きられるようになったことで読書の時間が増えて、やっと読み終えることができた。 そのおかげで主人公(特に火とかげ)と自分を重ね合わせ、自分にとって精神障害とは傷であり、ほんのちょっと回復をしたのだということが理解できた。 ドイツの哲学者、アルフォンス・デーケンが遺族の悲嘆のプロセスは12段階あると提唱しており、それは全て順番通りにいくわけではないし、心理的に回復したと思ったらまた元の状態に戻ることもあると聞いた。 回復とは一筋縄ではいかない。それぞれのラストの後、また辛い思いをするかもしれない。だが、生きていくこと自体が傷に対する抵抗になり得るのだと思う。 長々と回復について語ったが、「左手」の主人公のラストは例外だ。悲惨で、回復ができない取り返しのつかない最期だが、わたしはこの仕事にも家庭にも鬱憤を抱えた男性像と、寄生獣のミギーのように勝手に動く左手に好感が持てる。左手は彼の秘めた欲望を体現するような存在であり、社会の倫理と衝突し結局は自滅する。その哀愁がマチズモを感じて、個人的には好きだった。 次にハン・ガンさんの作品を読むなら「少年が来る」を読みたいのだが、一昨日読みたかった本を3冊も買ってしまったので、消化してからにする。
回復する人間
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved