つばめ "虫眼とアニ眼 (新潮文庫)" 2025年7月30日

つばめ
つばめ
@swallow3
2025年7月30日
虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
宮崎駿,
養老孟司
"やはりその子たちが生まれてきたことを「間違ってました」とは言えないでしょう。…生まれてきてよかったねって言おう、言えなければ映画は作らない。" 色々とある世の中でこういう思いで映画を作って下さってたっていうのが、すごく嬉しくて泣きそうになった。 電気や水道、ガスが止まったり、ネットで調べたりが出来なくなると自分って1日も生きられないんじゃないかなって思う。でも災害とかでそういう風になる可能性は十分あって、自然の中でもなんとか生きられる最低限のノウハウは持ってないとまずいなと思った。 あとなんでもかんでも人のせいにするのはやめるようにしたいな。 "感性とは、「なんかほかとは違うぞ」って変化がわかることと言っていいんじゃないだろうか。" "世の中には悪いヤツが必ずいて、そいつをやっつければ、この世はよくなるという考え方、あれは、もうやめようと思っているんです。そうじゃなくて、こうなったのは、みんなで一緒にやっちゃったんだというふうに思わないと、なにも道は生み出せないと思う。" "人のせいにするというのは都会の人間の典型的な特徴です。なぜかと言えば、都会というのは人が作ったものしかないんだから、なにが起こったって、追及すりゃあ人のせいにできる。これが自然の中なら「仕方がない」ですむんです。" "本人たちはみんな真面目で気がよくて、実に優しいいい子たちなんだけれど、一方で信じられないくらいに、生きていくための武装に欠けている。…世界のことを予見する知恵とか、当座の困難を手先で切り抜ける方法といったことを備えずに、なにも持たずに出てくる。" "昔は自分が変わることがわかっているから、逆に変わらないものにかけたわけで、その変わらないものっていうのが言葉だった。" "みんなが正義を口にしはじめたら、一番やばいときになっているなと思った方がいいと思うんです。" "面白いことっていうのはいっぱいあって、じつは映画になっていないだけで、ちょっと視点を変えるだけで世界はもっと面白いものがいっぱいあるっていうふうに思いますよ。" "その芸や術を、言葉にして説明されなければ、気が収まらないというのは、典型的な現代病、脳化という病気である。" "自分なりの見方でもって目の前のことに対処できる"
つばめ
つばめ
@swallow3
冒頭のイラストの湯婆婆が言ってる「どうしてあんたをやとわなきゃならないんだい!!」って言いたくなる気持ち分かるなあ。 自分もそう言われるような人材ではあるけど…
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved