ぱち "信仰" 2025年8月5日

ぱち
ぱち
@suwa_deer
2025年8月5日
信仰
信仰
村田沙耶香
『世界99』読書会に向けてやはり読んでおいた方が良いだろうと思い、単行本は前に読んでたけども再読。 以下、収録作を抜粋しての簡単な感想メモ。※ネタバレ含む。 「信仰」 それ「原価いくら?」が口癖での主人公。 子どもの頃はまだよかったが大人になるにつれて友人や恋人が離れていく。 そんな状況から自分を変えるべきなんじゃないか?と思い、高校の同窓会をきっかけに、一緒にカルト商法をやろうと誘う同級生にわたしを洗脳してくれと提案するという物語。 物心ついた時に刷り込まれた「世界観」を消去することは可能なのかどうか。 村田作品で主人公がある種の出自を語る時に「世界から産まれた」という風な言葉を使うけれども、それほど世界とわたしとが一体になっていて、それを分かちようもないのものとしての比喩として「信仰」という言葉が出ているのかなと思った。 「生存」 個々人のお金を稼げる能力に対応して生存率がランクづけされている社会。 Cまではギリギリ都市社会で暮らせるが、D以下になると「野人」となって自然環境で生き延びなければならなくなる。 しかもいわゆる「人新世」で自然災害が激化していているという状況。 主人公のランクはDよりのC。 交際相手のランクはAで、ふたりで「生存率」を測定してもらうのだが、ふたりの交際を続けると生存率は著しく低下するという判決が出る。 恋愛よりも生存率の方が判断基準が高い世界であり、主人公は二重の意味で「世界を受け入れる」結末が印象深く残った。 まるであらかじめ決められていたことを知っていたかのようだ。 変えようのない世界で生きるというのは、ひとつだけの運命を生きるということなのかもしれない。 「土脉潤起」 ひとつ前の収録作「生存」と対照的な作品。 「野人」となった姉が暮らす山へたびたび様子を見にいく主人公の話。 「世界観」と「本能」との対比を描いているとも受け取れる。 「本能」と書いたがその描かれ方は普遍性を持ったものとしてではなく、「世界」におけるバグのようなものとして必然的に生まれるものように描かれている印象を持つ。 「書かなかった小説」 他の作家の作品を持ち出してアレだが今村夏子の「あひる」を裏返したような小説だと思った。 でも『コンビニ人間』のコンビニの店員にしろ、『世界99』のピョコルンにしろ、代替え可能な存在は絶えず村田作品にも登場する。 「世界」を存続させる上で何か犠牲となる存在が必要だという話になっているのだけれども、『世界99』においてはそれが世界を覆し得る存在にもなっている。 そしてこの小説ではまずもって「世界」以前の「家」を覆すものだというのを描いた物語になっているのだろうなと受け取った。 「残雪」 『世界99』を読んだ後だとあの人物の内面に通じるもの描いた作品に他ならないのではないか?と思わざるを得なくていろいろ感慨深かった。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved