Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぱち
ぱち
@suwa_deer
鹿児島で古本屋とか読書会とかやってます。
  • 2025年10月9日
    虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
    『ハーモニー』読書会があるためやはり読んでおかないとと思い着手して読了。 数年前に一度『ハーモニー』は読んでいたので比較しながら読み進めたけど、共通する要素を用いながら裏返しにしたような物語を描いていることにまずは驚いた。 『虐殺器官』の話も構造的なものが重層的に作り込まれていて大変読み応えがあった。 まず気になったのが主人公の精神面。母親を亡くしたトラウマと情報管理社会、そして世界のあり方とがパラレルにつながることで形作られているように思う。 シングルマザーで育てられ家では常に母親の視線を感じていたということと、情報管理社会によってモノや行為とがすべて自分とタグ付けされることによって自己規定ができテロに晒されない安心感を得られていることとがパラレルにつながっているように描かれているように感じた。 主人公は軍人で紛争地帯で平然と人を殺す仕事をしている。一方で事故に遭い植物状態になった母親を安楽死させたことに罪悪感を抱き苛まされる日々を送っている。 ここには圧倒的な非対称性があって、これがこの作品のテーマなのだろうと思った。 もう一つ物語的に重要な要素がある。 それはキリスト教徒であり主人公の仕事の後輩でもある人物が自殺し、主人公にまた別種のトラウマを与えていることだ。 主人公は後輩がなぜ自殺したのか?をずっと考え続けるわけだけど、たぶんこれは彼(後輩)なりの非対称性の引き受け方を選んだ結果なのだろうと思う。 後輩の死は、世界への不信感をもたらし、物語の進行に伴い主人公のアイデンティティもゆらいでいく。 最終的にはそのアイデンティティの頼りにしていた人物たちを次々と亡くしていき、この世界に自分しかいないような空虚さだけが残る。 結末はこの空虚さからくる主人公の選択であり、せめてその意志だけでも示したいという感情だったのかなと想像する。 物語の中である種の要素として言及されながらも徹底して「他者の痛み」そのものを物語の内側に引き入れて描くことはしなかった。 そこを描こうとしたのが『ハーモニー』だったのかもしれない。 数年越しに再読して確かめたい。
  • 2025年10月1日
    救われてんじゃねえよ
  • 2025年9月26日
    ヴィンランド・サガ(29)
    『ヴィンランド・サガ』最終巻読んで涙腺が……。 高校生の時から読み始めたから僕の人生の半分の時間読み続けたことになる。普通はこれだけ物語が長いと波があるものだと思うけど、1巻1巻の熱量が本当に凄まじくこんなに胸を打たされるマンガはなかった。それが堂々の完結。素晴らしい。感謝しかない。
  • 2025年9月23日
    夏物語
    夏物語
    読書会の課題本で読了。 川上未映子さんの長編を読むのは初めて。 二部構成で、第一部は芥川賞受賞作「乳と卵」を書き直したもの。(ほぼ同じ内容らしい) 第二部は実質「乳と卵」の続編に当たる。 一部と二部で内容もそうだけど文章の印象もだいぶ異なる。 二部の文章は主人公・夏子が目にした風景を描写した文や、そこに夢みたいなものが入り混じった文章が多い。 会話文はいいのだけども、どうも地の文章が肌に合わないのか入り込めない感じがあった。 それと本筋とは関係のない小さな描写(というか設定?)につまずくことが多かった。 【つまずいた点】 ・緑子(夏子の姪)が、巻子(夏子の姉)との関係がこじれて喋らなくなるという設定。本文では母親以外、学校ではしゃべると書いてある。が、夏子ともしゃべらず筆談でやりとりしている。母親と喋らない理由は分かるが、なぜ夏子とも喋らないのかが分からなかった。  →読書会でこの点について話したところ、夏子のこともほぼ母親と同じ様な存在と見られているか、夏子を通じて巻子に自分が話したことが伝わってしまうことを危惧したのではないか?とコメントをもらい腑に落ちた。 ・夏子と緑子が遊園地に行く場面。観覧車に乗ることになるのだが、ここでの夏子が高所恐怖症の気が少しあるという設定。その気があると書かれながら特に何事もなく普通に観覧車に乗ってしまうので何の意図があってこの設定を作ったのかが分からない。  →この理由については結局分からなかったが、読書会で第二部の終盤でも「観覧車」が出てくるので「観覧車」には何か重要なモチーフがあるのでは?というコメントがありハッとさせられた。 【印象深かった登場人物】 登場人物としては主人公の夏子よりも、仙川さんと善さんの2人が気になる存在だった。 ・仙川さん 仕事へのこだわり様が強い。(夏子が)子どもを持つことへの強い否定は何なのか?明確に書かれてはいないけど同性愛的な面を持っていたりするのかなと少し想像した。作品を世界に残すことが仙川さんの生き甲斐になってるのかなと。作者はなぜ仙川さんを殺してしまったのか?その意図が分からなかった。仙川さんが亡くなることによって夏子の作品作りに変化が起きるとかならまだ分かるけど、そういう話にはなっていない。物語的意味は何なのか?マジョリティ側の人たちが夏子から離れていくということを意図してのなら分からなくはないけれども。 ・善さん 言ってることは分かる。 分かるというのは、子どもを産むべきではない(反出生主義)ということではなくて、世界には痛みがあるということ。 痛みに対する向き合い方はいろいろあると思う。 現実的に考えるなら少しでも痛みを減らす社会を作る様にがんばるだとか、物語的に考えるなら暴力を振るった相手に復讐してやろうとか。 でも善さんは痛みをただ受け入れてる人の様に見える。 闘ったり逃げたりする気力が湧かないほど傷ついてる人なんだろうと思うけれども、じゃあ善さんにとっての救いって何なんだろうと考えてしまう。活動(当事者から考える会の)を続けることで「痛み」を想起することから離れられなくなってしまってはないか?善さんが活動を続ける理由も見えない。読書会で指摘があったけどもそうした負のエネルギーを元にして善さんは生きているのではないかと。「善」という名前にも意図するものがあるのだろうとは思うがまだ答えは出ない。 気になった点をつらつら書いたけども、面白くなかったわけではない。いろんな現代的な要素が入っていて面白く読み応えのある作品ではある。 読書会の参加者さんが言っていたが川上未映子さんの他の著作とはちょっと異なる読み心地だったらしい。 他の長編もチャレンジしたいと思うが、『夏物語』関連でエッセイ本『きみは赤ちゃん』はとりあえず近いうちに読んでおきたい。
  • 2025年9月20日
    ドバラダ門
    ドバラダ門
  • 2025年9月20日
    女と刀
    女と刀
  • 2025年9月17日
    ハリー・オーガスト、15回目の人生 (角川文庫)
  • 2025年9月15日
    救われてんじゃねえよ
  • 2025年9月14日
    万事快調〈オール・グリーンズ〉
    波木銅『万事快調 オール・グリーンズ』読み終えた。 暴力を受けたという体験に対してどう相対するかにその人の人間性が出るのだろうなと思うのと、登場人物たちが悪態を突きまくってることもそうすることで人間を人間したらめてるなと、読んでて爽快感があった。とても好きなので別の作品も読みたい。
  • 2025年9月11日
    万事快調〈オール・グリーンズ〉
    元々気になっていたけど映画の予告が良い感じだったので映画の前に読みたくなった。
  • 2025年9月11日
    グッナイ・ナタリー・クローバー
    夏休みに町の外の世界からやって来た女の子に出会って友達になることをきっかけに家族や閉じた世界の呪縛から逃れようとする女の子の物語。 家族や町の価値観を内面化しているあまり、自分を変えたいと思っていてもなかなか変えられないもどかしさ。その心理描写がとても上手く描かれていると思う。 少しずつ少しずつ変わっていきある決意につながるのだけれども、主人公の心は確かに変わっていても閉じた世界はそのまま佇んでいて、現実的な問題が確かにありながらも物語として希望を描いてるところに作者の誠実さが窺える。 この作品がデビュー作ということなのでこの先どのような物語を書いていくのかとても楽しみ。
  • 2025年9月6日
    グッナイ・ナタリー・クローバー
  • 2025年9月2日
    虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
    積読してたけど『ハーモニー』読書会もあるし読まねば。
  • 2025年9月1日
    かかし
    かかし
    もの凄いジュブナイル小説に出会ってしまった。 ネタバレを若干しつつ所感を書き記したい。 主人公は14歳の男の子サイモン。 幼い頃に亡くなった軍人の父親を尊敬するあまり神格化してしまっている。 寮生活を送っていたが母親が再婚し義父の家で夏休みを過ごすことになる。 義父は風刺画家で他人の悪い面を誇張し戯画化した絵を売ることを生業にしていて、亡くなった軍人の父親とは真逆な存在。 必然的にサイモンは義父を絶対に認めない態度を取り続けることになる。 最初は義父という存在に対する嫌悪感から始まるのだが、それが義父と仲睦まじくする母親や妹に対しても怒りの感情が徐々に高まっていく。 (サイモンの評価とは対照的に、義父は家族思いでなかなかに良いやつで、サイモンの不遜な態度も許すほどである) 自分が尊奉している父親の存在を全く忘れて過ごしている家族に対する怒りであると同時に、その感情抜きでも家族と上手く仲良くやれない、その輪に入ることができない自分が蔑ろにされているという感情とが共鳴することで負の感情が高まってるように見受けられる。 サイモンの振る舞いは、最初の方こそ正当な怒りから発する言動に見えたものの、徐々に行き過ぎた暴力的なものを伴ったものになっているように見えてくる。 そんなサイモンの負の感情がピークに達した時、ついに「かかし」が3体現れる。 義父の家の目の前にカブ畑があって、それを挟んだ向かいに古い水車小屋があり、かかしはその近くに出現する。 本のタイトルにもなっている通り、この「かかし」がまた大変不穏な存在として描かれる。 サイモンの感情に共鳴するようにサイモンたちの暮らす家に少しずつ近づいて来るのだ。 サイモンが最初に義父の家に来た日にその水車小屋のなかに入るのだが、この時に小屋で昔暮らしていたであろう3人の洋服を見つける。男物が2つと女物が1つ。昔この小屋で3人の男女たちをめぐってある事件が起きたらしいことが物語終盤で言及される。 この3人(の悪霊?)がサイモンの負の感情に呼応してかかしとして蘇るわけだが、問題なのはこのうちの2人の男たちのキャラクター造形だ。 詳しくは書かないが、サイモンの2つの側面をそれぞれが背負い極端な形でつくられたキャラクターのように解釈できるのではないかと思う。 かかしだけでなくその他にも、本筋とは直接の関わりはない小話的なエピソードが挿入されているのだが、そのどれもが何だか意味深な要素が盛り込まれていて、物語全体がすごく入り組んだ話になっていると同時に、それが独特で濃密な不穏な気配を漂わせている。 いろいろと語りたい要素はたくさんあるのだけれども、とにもかくにも物語の展開としては、ここまで追い込んでしまっていいのだろうか?と心配になるくらいサイモンは最後の最後まで精神的に追い込まれていく。 この追い込まれ具合というのも考えるのが難しくて、単に状況的なものだけでないというか、その状況そのものを主人公自身が作り出している面があるように思える。 こんなに主人公を追い詰めないといけないのだろうか…という心持ちが若干湧くものの、物語の結末を読むとやはり追い詰められた先にしか出てこないものが描かれているのは間違いないし、そしてそれは「かかし」を出すことでしか描けないことが物語としても回収されていて大変驚いた。 人によってはこれを救いとは見ないかもしれない。 でもこれは物語でしか救えないものがあるというひとつのアンサーなのではないかなと僕は思った。 正直あまり子ども向けとは言えないけど多くの人に読んでみて欲しい作品。
  • 2025年8月27日
    夏物語
    夏物語
    今は県外で散り散りになった読書会仲間さん方と9月にオンライン読書会をすることになったので着手。
  • 2025年8月27日
    アニメ化4作品のマンガ家が腕時計にハマった結果5000万円の借金をつくった話
    同作者の連載中のマンガ『ドリーム⭐︎ジャンボ⭐︎ガール』にハマっていて、SNSで同作者のエッセイ本である本書を読むとより面白いという投稿を目にして気になり早速読んだ。 高級ブランド腕時計にハマっていく様が赤裸々に書かれていて面白かった。 腕時計に魅力があるのは分かるけれども、そことは別でハマっていく背景というか、要因や状況が垣間見えるのも興味深かった。 何はともあれ人生を楽しいものに変えてくれるきっかけがあるのは素晴らしいことだと思う。 タイトルの「借金」というワードにやや引きづられながら読み進めたけど、全く悲壮感も後悔もなく楽しく日々を過ごしているであろう様が爽快の読後感。
  • 2025年8月12日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    人間にはやはり希望が必要だよなと強く思わせてくれる物語。しかし、どうしてこんなに面白く書けるんだろう。凄い。映画も楽しみだ。
  • 2025年8月12日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年8月8日
    生命式
    生命式
    単行本で読んだつもりだったので再読だと思っていたけど、読み進めたら全然読んだ記憶がなかったので、きっと僕の捏造した記憶だったのでしょう。新鮮に読めて良かったと前向きに捉える。 さて、以下、収録作で気になった作品を抜粋して感想メモ。 ※ネタバレ含む。 「生命式」 葬式の代わりに亡くなった人(の人体)を料理して他人にふるまうのと同時に、参列者はその場で手頃なパートナーを見つけて「受精」をおこなう、「生命式」という儀礼が普通になった社会。 人類の文化の中でも亡くなった人の人肉を食べるという風習を行う文化はあった(小説の中でも言及されている)し、葬式における「喪に服す」とは異なる形で、亡くなった人の人格を弔う様が描かれている。 ある意味「生産性」を重視した社会においてこういう儀礼が発生するのは当たり前なのかもしれないと思った。 突き詰めていけば物質としての人間(身体)の有用性はあるのか?という問題が描かれていて(『信仰』でのテーマ「人新世」が問題とするものとかなりリンクすると思う)、この点は『世界99』を読んでいると腑に落ちるものがある。それが良いのか悪いのかは分からないけれども。 「素敵な素材」 ひとつ前の収録作「生命式」と近い設定で、こちらも物質としての人間の身体に有用性はあるのか?というテーマ。「生命式」と同じく、モノとしての人間にも人格や社会性があるということを描いているように思う。「生命式」も「素敵な素材」も一見グロテスクな題材を扱っているように見えるが、最後まで読むと「人間(性)はなくならない」ということを描いているのではないかと感じた。 「素晴らしい食卓」 他の収録作品に比べるとわりとシンプルな話になっているはずなのに何だか説明が難しい作品。 かなり比喩的に言うなら、それぞれの美学に基づいてそれぞれの食があるよねと、文化相対主義的な話にまとまりそうなところで、暴力が降って湧くという話。 しかしこの「暴力」はいったい何なのか? 言語化するのは難しいけど、とても示唆的な物語だと感じた。 「パズル」 「優しい」に価値があってそれが機能するためには、その反対の概念や対象が必要。 パズルのピースとピースみたいに、その依存的な関係性が存在の輪郭を形づくる。 全体としてのパズルではなく、ピースとピースとがハマるうちに、それが全体のパズルになっていくということなのだろう。 「孵化」 この作品の主人公が『世界99』の主人公のモデルになったという。確かに設定はそのまんまだ。 だからこそどこが異なるのかという点に目がいってしまう。 ひとつ大きな差異としてはこの作品の最後に「喪失」が描かれているところだと思う。 ここでの喪失は、失恋的な喪失感とは異なる感じがある。 全部の作品を読んでないけど今まで読んできた村田作品から培われたイメージでは、主人公が周りの人に喪失感のようなものを味あわせることはあっても、主人公自身がそれを感じることはなかった気がする。 村田作品を今後も読む上で頭の片隅に置いておきたい作品。
  • 2025年8月5日
    信仰
    信仰
    『世界99』読書会に向けてやはり読んでおいた方が良いだろうと思い、単行本は前に読んでたけども再読。 以下、収録作を抜粋しての簡単な感想メモ。※ネタバレ含む。 「信仰」 それ「原価いくら?」が口癖での主人公。 子どもの頃はまだよかったが大人になるにつれて友人や恋人が離れていく。 そんな状況から自分を変えるべきなんじゃないか?と思い、高校の同窓会をきっかけに、一緒にカルト商法をやろうと誘う同級生にわたしを洗脳してくれと提案するという物語。 物心ついた時に刷り込まれた「世界観」を消去することは可能なのかどうか。 村田作品で主人公がある種の出自を語る時に「世界から産まれた」という風な言葉を使うけれども、それほど世界とわたしとが一体になっていて、それを分かちようもないのものとしての比喩として「信仰」という言葉が出ているのかなと思った。 「生存」 個々人のお金を稼げる能力に対応して生存率がランクづけされている社会。 Cまではギリギリ都市社会で暮らせるが、D以下になると「野人」となって自然環境で生き延びなければならなくなる。 しかもいわゆる「人新世」で自然災害が激化していているという状況。 主人公のランクはDよりのC。 交際相手のランクはAで、ふたりで「生存率」を測定してもらうのだが、ふたりの交際を続けると生存率は著しく低下するという判決が出る。 恋愛よりも生存率の方が判断基準が高い世界であり、主人公は二重の意味で「世界を受け入れる」結末が印象深く残った。 まるであらかじめ決められていたことを知っていたかのようだ。 変えようのない世界で生きるというのは、ひとつだけの運命を生きるということなのかもしれない。 「土脉潤起」 ひとつ前の収録作「生存」と対照的な作品。 「野人」となった姉が暮らす山へたびたび様子を見にいく主人公の話。 「世界観」と「本能」との対比を描いているとも受け取れる。 「本能」と書いたがその描かれ方は普遍性を持ったものとしてではなく、「世界」におけるバグのようなものとして必然的に生まれるものように描かれている印象を持つ。 「書かなかった小説」 他の作家の作品を持ち出してアレだが今村夏子の「あひる」を裏返したような小説だと思った。 でも『コンビニ人間』のコンビニの店員にしろ、『世界99』のピョコルンにしろ、代替え可能な存在は絶えず村田作品にも登場する。 「世界」を存続させる上で何か犠牲となる存在が必要だという話になっているのだけれども、『世界99』においてはそれが世界を覆し得る存在にもなっている。 そしてこの小説ではまずもって「世界」以前の「家」を覆すものだというのを描いた物語になっているのだろうなと受け取った。 「残雪」 『世界99』を読んだ後だとあの人物の内面に通じるもの描いた作品に他ならないのではないか?と思わざるを得なくていろいろ感慨深かった。
読み込み中...