🍻 "盲目的な恋と友情" 2025年8月14日

🍻
🍻
@far_away_
2025年8月14日
盲目的な恋と友情
前半の「恋」パートで蘭花に対して彼女が先輩に抱いたのと同じ気持ちを抱いた。 「あの聡明な女を、こんなプライドのない行動に走らせてしまうのが「恋」だとしたら、恋愛とは、なんと不毛なものなのだろうか。怖いのは、稲葉先輩ではなく、彼女をそうしてしまう魔物のような恋そのものだ。」 留利絵の気持ちわかる、私も大事な友達が危ない彼氏に脅されていたらきっとそいつを殺してでも守る、と思ったのにめちゃくちゃなどんでん返しでぶっ倒れた、そういえばこの本は辻村深月著作でした。この後の二人はどうなるんだろう。真実を知ったとき蘭花はそれでも留利絵を親友と呼ぶのだろうか。 留利絵が蘭花にもっと深い愛情を持ってたらもっと感情移入したり共感できたかな、と言う部分も多い。彼女が蘭花に執着するのは蘭花のことが好きだからってよりも「蘭花のような子と仲良くできる自分」を生み出す舞台装置として不可欠だから。親友だと定義して欲しい、他のどの女友達よりも自分が大事だと思って欲しい、それは色んな人が大なり小なり理解できる感情だと思うけど、留利絵のそれは「じゃないと一番近くにいる友達になり得ない」という感覚由来なのがな〜…… でも留利絵のその性格や卑屈さ、空気の読めなさ、そういうのが全部彼女の容姿由来で感じた他者からの視線のせいなわけで、つまりルッキズムが全部悪いってこと‼️になってしまった 美波は二人の視点からだとちょっとバカで悪い子として描かれているけどむしろすごく「普通」 それでもやっぱり友情が恋愛に勝てないことをまた突きつけられて絶望を感じながら読んだ、勝ち負けなんかじゃないというのは分かってるんですけど……うう ✍ 「どうして、いつの日も、友情は恋愛より軽いものだというふうに扱われるのだろうか。 何人と付き合ったか、が話題になることはあっても、何人の友達がいるか、そのうちの何人から真に心を開かれ、わかり合えているかが語られることはない。 恋はいつ終わるとも知れない軽いものなのに、長く、ずっと続く友情の方は、話題になることが、ない。」
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved