ヨル "記憶の旗を立てる〈8月15日..." 2025年8月26日

ヨル
ヨル
@yoru_no_hon
2025年8月26日
記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉
(同じものではないけれど、本書が出てこなかったのでここにのせます。) 『日常をうたう』椋本湧也 戦時体験者である椋本さんの祖母のインタビューを聞いてから書かれた、27名の8月15日の日記集。 戦後80年だそうで、あの頃の悲劇は絶対くりかえしてはならないと誰もが思っていることだと思うけど、それは絶対起こらないといえるのか...と、今の世の中を見ていて時々思ってしまう。自国のことだけじゃない、ウクライナやガザ、その他の紛争地域。人が人を殺すこのに意味なんてないのに、なぜこうも終わりがないのか、終わろうとしないのか。そんな憤りを抱えて開いた日記には、それぞれのあたり前の日常が綴ってあった。あたり前に明日が来ること、夜の怖さを恐れないでいられること、おいしいごはんを食べることができること、すきな人と一緒にいられること。 あたり前だけどあたり前じゃないありふれた日常を大切に、そのことを忘れないで生きてきたい。 第2弾の『記憶の旗を立てる』こちらも読みたい。 『わたしが今日「普通の日」を過ごせたのは、明日があるからだった。 昨日と今日と明日が当たり前に連続していく感覚の中に、ほとんど無意識にいる。 そのことが、わたしに「普通の日」を過ごさせる。 「普通の日」と言ったのは特筆すべきことがないという意味だけれど、いつもとそう変わらないことがあったとも言える。 いつものように食べて、いつものように働いて、いつものように電話をした。 「いつも」があった。 それは、とりとめのないことだろうか?』(p.92) 『もうすぐあたらしい「今日」が来る。 平等な「今日」とともに、とりとめのない「いつも」がありますように。 それぞれのうたを、明日も。』(p.94より)
記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved