こまち
@komachi0319
2025年8月26日

白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記
小野不由美
読み終わった
再読中
8/25読了。
『白銀の墟 玄の月』再読の前に、ミュージカルのチケット確保でテンションが上がって「月の影 影の梅』3回目を経てしまったため、『黄昏の岸 暁の天』から間が空いてしまいましたが、リアタイした人は18年待ったんですもんね。
『白銀の墟 玄の月』1巻、2巻は初読時すごく時間が掛かったのですが、再読でもこれまでの作品と比べるとこれは同じでした。
まず、登場人物が多い。白銀は王や麒麟がメインではなく、いわゆる民草を一つの軸としてまるで希望がない王不在の戴国を語るので必然ではあるのですが。これは一度読んでいると「あー、この人はこの後……」となったり、後の展開を知って読むと解析度が上がることもあるので、むしろ読んでいて楽しかったです。
今回、時間が掛かると感じる要因はむしろ描写が緻密な点なのかなと感じました。地形や地理、建物など初読時はさらっと読み流したけど、今回は色々想像して読んだし、地理の話が出ると冒頭の地図を確認しながら読みました。戴国は気候の厳しさも追い討ちをかけているので、この辺りは作者の強い意図を感じます。イメージとしてはロシア文学に近い印象を受けました。
一度全部読んでから再読したこの1巻、私は面白く感じました。情報量が初読だと全容を理解するのが難しいのかも。
1巻では驍宗麾下の話も出てくるけど、圧倒的に私は英章が好きですね。阿選謀反の報で即座に軍の解散を決める判断、敵に降れば首を取ると言い放つところ、麾下の項梁から「気難しいところがある」とやんわり評されているあたり私が大好きなタイプです。


