
JUMPEI AMANO
@Amanong2
2025年8月31日

起きられない朝のための短歌入門
平岡直子,
我妻俊樹
読み終わった
@ 電車
実家の墓参り。新幹線で読み終わる。今後の「読む」や「編む」にいかせそうな気づきを多数いただけた。
〈歌人の個性とか作家性みたいなものって、究極的には「定型はひとりひとり違う」ってところに帰着するのかなと思うんですよ。〉(183頁、我妻)
〈矛盾したような話のようだけど、「自分が何の話をしてるかわからない」という状態じゃないと人はほんとうに思っていることは書けないものだと思う。〉(189頁、平岡)
〈なるべく読者を遠ざけずに読み終わらない歌にするには、一首の中に複数の時間が流れてるような歌にすることだと思う。ひとまず最後まで読ませてしまうような力強い流れと、その流れに乗っては読み切れないようなひねくれた細部を共存させるとか。〉(204頁、我妻)
〈短歌定型は日本語の呼吸の基本単位より微妙に長くて、その「ちょっと余る」ところに私性が宿るしくみだと思うんですよ。〉(206頁、我妻)
〈詩歌にはストレンジャー精神がすごく大事で、自分がよそものでありつづける方法をどうみつけるかにひとつの生命線があると思う。〉(212頁、平岡)




