
いっちー
@icchii317
2025年9月1日

なぜ人は自分を責めてしまうのか
信田さよ子
読んでる
パワーワード出てきて面白くなってきた笑
「カウンセリングでも日常生活でも、避けたいのは、自己完結するということです。「自分で自分を癒す」とか「自分で自分を肯定する」なんてはっきり言うと、これはNGワードなんですけど「くそくらえ」だと思ってるんですよ。だから私は「自己肯定感」という言葉は絶対使わないし、それから、「自分を許す」とか、そういう言葉も嫌です。」p51
→他者との関係のなかで、結果的に、自分が肯定できるようになることがあるが、自分だけで自分を肯定することはできないということ。だからこそ、当事者グループが必要だし、自分で自分を肯定できていると言う人は、周りとの関係が良好で、そのことに気づいていないだけかもしれない。
・グループであることの大切さ。最近読みかけて返しちゃった、「刑務所に回復共同体をつくる」とも繋がってくる話しだ。
・親のことを毒だとかひどいと思っていることを肯定した上で、なぜそんなことをしたのかや、なぜ父親と一緒に居続けるのかということを探究すること。それによって距離をとる。毒とかって言葉も、距離を取るための一つだけど、そこから、さらに俯瞰できるように高い位置に行く。
→「それによって、怖くもなんともなくなる」p60
・パワーワードは続くよ「ケアと暴力は、紙一重」p58
こんなん自覚してたら母親になんて誰もなれないとか思うけど、どうすればいいんだろうね、私は怖いですよ、母親になんてなりたくないですよ、だけど。
