. "現代「ますように」考 こわく..." 2025年9月3日

.
.
@azzurro
2025年9月3日
現代「ますように」考 こわくてかわいい日本の民間信仰
明日天気になーれって靴を飛ばす遊びを今の子はしないのか!と衝撃だった。平成初期生まれの私は小学校の帰り道なんかに友達とよくやっていたので。SNSに書けば炎上するような恨みつらみを受け止めてくれる神様という存在は現代にこそ有用という主張に納得。三重県鳥羽市神島のゲーター祭、正直めちゃくちゃ気になる。見てみたい。コロナ禍のアマビエブームに対する著者の考えについては「へー」ってくらいだけど、何月何日になにがあったかまで記録しているのは変態すぎて面白い。自殺するときに履き物を脱ぐという行為が、遡れば十四世紀の文章から描かれているというのは驚き。それが韓国でも同じというのも初めて知った。全体的に読みやすくてユーモアのある文章だった。他の著書も読みたいなと思ったけどこれしか出版されていないようで残念。 "近世初期のひねくれものたちが見つけ出した「鰯の頭も信心から」という言葉とは、フィクションをフィクションとして受け止めながら、それでも手を合わさずにはいられない人間味が読み込まれた最小の物語" ↑お気に入り
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved