Gucci🐣
@hontoko2024
2025年9月5日

読んでる
88〜98頁
『思い通りにいかないときの悪循環』
思い通りに行かなければイライラしてあたり前と思い込むと相手を変えようとして、ますます教鞭主張し続ける。互いに相手の言い分には耳を傾けないので、アサーションの話す、聞くの相互作用が起きない。
『過去と他人は変えられないが、自分を変えることができる』
自分の考え方を変える方法1️⃣
自分と異なる相手の考え方を理解しようとする。具体的に変わって欲しいことを相手に丁寧に頼む。
自分の考え方を変える方2️⃣
感情は自分が起こしているものであって、相手のせいではない。感情は、自分の状態を知る手がかり。自分の気持ちと願いを伝えることが大事。
たった10頁だけど、すごく勉強になることが書いてあった。




まこと
@mkt-xxx
とても良い話だと思いました。
私も勉強になりました。
「感情は自分の状態を知る手がかり」は、とても重要なワードだと思います。
余談かもしれませんが、「苦手」「嫌い」等は、自分の感情により、自ら相手にレッテルを貼ることであり、それに自分が反応していることになります。
それを意識して行動すると、良好な関係が生まれる可能性は大いにあるという考えもあるようですよ。
「意識して行動する」と言う意味について補足します。
苦手などの意識は、自分でレッテルを貼っているので、そこしか見えなくなります。
つまり自分の感情でしか相手が見えなくなとということです。
それ以外のところを見るというのが、「意識して行動する」という意味です。
これからも良い話が載ってると良いですねー。
