アサーション入門ーー自分も相手も大切にする自己表現法

33件の記録
- Gucci🐣@hontoko20242025年9月23日読み終わったやっと読み終わった💦 最後の方は、具体的なアサーション対応などが書かれていて非常に良かった。 1️⃣自分がどうしたいかを確かめる。 2️⃣相手と事実や状況を共有する。 3️⃣とりあえず一つ提案する。 とくに1️⃣はなるほどーでした。 思い返してみると、どうしたいのかを考える前に話出してることが多いなと😅 あと、3️⃣の提案も納得!人任せではダメだね。 『私メッセージ』で気持ちを伝えるっていうのもわかりやすかった!子どもと接する仕事だから、注意することも多いんだけど、なんで?って伝わらないこともあって。この伝え方は今度使ってみようと思います☺️
- Gucci🐣@hontoko20242025年9月5日読んでる88〜98頁 『思い通りにいかないときの悪循環』 思い通りに行かなければイライラしてあたり前と思い込むと相手を変えようとして、ますます教鞭主張し続ける。互いに相手の言い分には耳を傾けないので、アサーションの話す、聞くの相互作用が起きない。 『過去と他人は変えられないが、自分を変えることができる』 自分の考え方を変える方法1️⃣ 自分と異なる相手の考え方を理解しようとする。具体的に変わって欲しいことを相手に丁寧に頼む。 自分の考え方を変える方2️⃣ 感情は自分が起こしているものであって、相手のせいではない。感情は、自分の状態を知る手がかり。自分の気持ちと願いを伝えることが大事。 たった10頁だけど、すごく勉強になることが書いてあった。
- Gucci🐣@hontoko20242025年9月2日読んでる第三章〜88ページまで 今日は母に家事を丸投げして、30分早く出社。読書時間が確保できた。 日頃の考え方を確かめる。 日ごろの考え方は、社会や集団の見えないルール、自分が育った環境、家族、過去の出来事などで作られる。しかしそれは変えることができる。考え方を変えることで気持ちが緩やかになり、アサーティブな自己表現がしやすくなるする。自信や余裕も出てくる。余裕と言うのは、物事の受け止め方についても言えることで、当然だとか〜べきだと、決めつける調子ではなく、必ずしもそうではないと言うような柔軟な考え方や周りを見回す余裕が出てくるらしい。 心配事があるときは、心配の種+アイディアを出すと言う考え方をすると良い。 周りの人の意見やアドバイスも引き出せるとあるが、相談できないことに関しては、やっぱり1人で考えることしかできないので辛いことだ。 あと、私はどうしても人から指摘されると叱られたと思ってしまう。『責められると脅威を感じて、自己防衛的になって反論したくなったり、自己正当化するために相手を攻撃する人もいる。』まさに私のことだと思った。その失敗が繰り返される可能性がある。とも書いてある。叱られたとは思わずに、自分の過ちを認め、自分が出来る限りの償いをする事はできるとも。そのあとにどうしたら良いのかということを導き出せたらいいなと思った。
- Gucci🐣@hontoko20242025年9月2日読み始めた最初から第二章まで 私の話し方はどうも相手を傷つけるらしい。傷つけられた相手からこの本を勧められた。 新書なんて、自己啓発本なんて読むの初めて。 数日前から読み始めるも眠くなる一方で、全く頭に入ってこない‥。 しかも、『ふみにじったり、押しつぶしたりする人』、『攻撃的自己表現』のワードが目に止まり、あぁ、私のことだ。批判されるんだと思い、余計に進まない。笑 でも、読み進めてチェックリストをやってみると、あれ?私、『攻撃的自己表現』とは反対の『非主張的自己表現』者じゃないか! そこから、俄然読む気力をあげ、一気に第二章まで! 以下、抜粋 相手と意見が異なる時でも自分の意見を言わないため、理解されなかったり、無視されたり、同意したと誤解されたりします。自分としては主張を抑えて譲ったつもりでも、配慮した事は伝わらず感謝されることもないでしょう。 『相手の意見を一度受け入れる』はできても、その上に自分の考えや気持ちは伝えてなかったな。うんうんとうなづくだけで、それが同意したと誤解されて、あとから裏切られたってなるんだなと今さらながら理解しました。 とはいえ、『誰でも状況や相手によって両方の自己表現が出てくる』らしいので、この2パターンで相手を傷つけていたんだろうとおもいました。 自分も相手も大切にするコミュニケーション=アサーションは、言っていいかどうか迷いがある時はやりにくいらしいけど、『人として誰もがやって良いこと』として、『気持ちや考えを表現しても良い。』、『過ちを償う。謝ることも権利』と言うのが心に残りました。
- とんこ@ton_ton_beat2025年5月2日読み終わった半月ちまちまと進め、初めて(多分)新書を読み切った! まさに入門という一冊でかゆいところに手が届かない感もあったが、それは自分が本に「こうあってほしい」という期待を寄せていたからだとも思った。特に実用書を読む時には気をつけたい アサーションについて頭ではわかったがいざ実践した時、今の世の中では思わぬ誤解を招く場合もあるんじゃないかとちょっぴり心配。丁寧すぎるとか、あるいは空気が読めないとか。
- みつ@m-tk2025年3月6日借りてきたかつて読んだ---感情は自分の状態を知る重要な手がかりであり、「その感情を持ったことはあなた自身の特徴を示している」と受け取ることができます。 したがって、感情を善悪で判断せず、ありのまま受け止め、その感情が自分にとってどんな意味があるか確かめてみることが肝心です。
- dondoco@dondoco2024年12月31日読み終わったCONCENT 大﨑 優さんのnoteでおすすめされたので読んだ。気持ちは幾分か楽になるが、実践できるようになるには下地がいる気がした。