白玉庵 "異なり記念日" 2025年9月7日

白玉庵
白玉庵
@shfttg
2025年9月7日
異なり記念日
異なり記念日
齋藤陽道
読んでよかったな。 「言葉」と「ことば」の違いは、自分が外国語を話しているときに感じていることに近いのかもしれない。 英語を使っているときは、ほぼ「言葉」の使い方になっている。(基本は仕事のときなので) 中国語のときは、「ことば」に近い。語彙が少なく、学習歴も比較的短かく、それでもこちらの意図を伝えたいので、身体表現を多用している。だから対面じゃないと使えない。むこうもそれを見て、あわせてくれる。 と言うことは、日本語が母語ではない人と対話するときは、「ことば」を意識していけば先方に安心や信頼を伝えられるのかもしれない。 また、聴こえないことで起きる日々の問題についてとても勉強になる。親族が老いて聴力が落ち、当然の解決策として補聴器を導入するのだけれど、うまくいかない。本人たちはもう問題点を細かに説明する意欲も失せて、ただ使いたくないと、高価な補聴器をしまいこみ、または紛失し、コミュニケーションの負荷はこどもたちに丸投げされているように映り、苛立ちが累積していくということを複数回経験した。また様々な手続きが、聴こえて、喋れて、見れることを前提とした仕組みになっていて、そこからちょっとでもずれるととても複雑な作業が必要になってしまうことも体験した。 齋藤さんの経験とは全然レベルが違うけれど、「聴こえない人がいる」ということはもう少し想定されるべきと思う。老齢によって聴力が後退する人はとても多い。 NHKの齋藤さんのドキュメンタリーがとてもよくて録画を消せないでいるのだけれど、この本を読んで、もう一度見てみようと思った。たぶん一回目に見たときよりもさらによくなるだろう。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved