ぱんだちゃん "「わかってもらう」ということ..." 2025年9月8日

「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方
p.180 自分の発した言葉に一番影響を受けるのは自分です。 p.20 他人と良好な関係を築くのは簡単ではありませんが、嫌われるのは簡単です。敬意を示さないようにすればいいのです。 p.27 「あなたがこういうふうにしてくれたら、私にとっては都合がいい」ということを、「あなたのため」という言葉にすり替えていないか p.109 注意をする際は怒りのあまり、相手の人格を否定したくなることもありますが、それをすると「注意」ではなく「嫌味」になります。 普段使う言葉をそんなによくよく考えて使っていないことを痛感した。 安易に使う言葉の節々に人格が、気持ちが、思いが、かなりの比重で乗っているのを忘れていた。 最近は、上司の言葉のひとつひとつに傷ついたり、いやな気分になったり、自分に発せられた言葉ではないが、とてもモヤモヤすることがあるのだが、それは相手への敬意がなく、遠回りに嫌味を言っていることが多いからだと読みながらとても思い当たった。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved