

ぱんだちゃん
@pandamental
本を読むことは自分を取り戻すことであり、新しい自分になること。
- 2025年10月3日52ヘルツのクジラたち町田そのこ読み終わった絶望的な暴力による圧倒的な苦しさと、アンさんを含め取り囲む人たちのやさしさのギャップがすごい。 アンさんの手紙に大いに泣きました。 ぶっ通し3時間半で夢中で読んでしまった。 本屋大賞の他の本を読みたい気分。
- 2025年10月2日ワイド版 思考の整理学外山滋比古読み始めた
- 2025年9月30日
- 2025年9月25日
- 2025年9月24日会話の0.2秒を言語学する水野太貴読み終わった水野さんの人柄が大いに現れている文章であった。 ゆる言語学ラジオリスナーは、水野さんが少しずつ言及している話なのですんなり頭に入ってくると思う。 読売新聞の記事を読んで、母が気になるというので、食い気味で「読み終わったから貸そうか?」となった。
- 2025年9月24日カウンターエリート石田健読み終わった主にトランプとその周囲のカウンターエリートが、なるべくしてなったんだと理解できた。 本にも書かれているが、アメリカ以外でも再現性が高く、欧州各国や日本でも例外なく同じような流れがあると感じた。
- 2025年9月24日移動する人はうまくいく長倉顕太読み終わったp.86 人生は行動がすべてだからだ。そして、その行動を決めるのは環境だからだ。 結構痛烈で極端だなと思う部分もあるが、自分には耳が痛い話ばかりだからそう思うのかもしれない。 圧倒的に行動が足りていないのだった。
- 2025年9月22日色と形のずっと手前で長嶋りかこ読み始めた
- 2025年9月18日
- 2025年9月17日カウンターエリート石田健読み始めた
- 2025年9月12日移動する人はうまくいく長倉顕太読んでる
- 2025年9月10日会話の0.2秒を言語学する水野太貴読んでるゆる言語学ラジオリスナーで水野さんの大ファンなので、もちろんバリューブックスで予約して買って、届いてからちびちび読んでいる。 推しのライブを見てる途中で、もうすぐ終わっちゃうのが切なくなるのと同じ感覚になるのでゆっくりじっくり読み進めている。 早く読みたいけど、読み終わりたくない!の狭間のたたかい。
- 2025年9月8日読み終わったp.180 自分の発した言葉に一番影響を受けるのは自分です。 p.20 他人と良好な関係を築くのは簡単ではありませんが、嫌われるのは簡単です。敬意を示さないようにすればいいのです。 p.27 「あなたがこういうふうにしてくれたら、私にとっては都合がいい」ということを、「あなたのため」という言葉にすり替えていないか p.109 注意をする際は怒りのあまり、相手の人格を否定したくなることもありますが、それをすると「注意」ではなく「嫌味」になります。 普段使う言葉をそんなによくよく考えて使っていないことを痛感した。 安易に使う言葉の節々に人格が、気持ちが、思いが、かなりの比重で乗っているのを忘れていた。 最近は、上司の言葉のひとつひとつに傷ついたり、いやな気分になったり、自分に発せられた言葉ではないが、とてもモヤモヤすることがあるのだが、それは相手への敬意がなく、遠回りに嫌味を言っていることが多いからだと読みながらとても思い当たった。
- 2025年8月31日
- 2025年8月28日
- 2025年8月28日バレットジャーナル 人生を変えるノート術ライダー・キャロル,栗木さつき読み始めた
- 2025年8月26日自炊の壁佐々木典士,山口祐加読み終わった自炊が気楽にできるようなエッセンスがたくさん。 食材×調理法×調味料という方程式。 食材に1%の塩分をつける。 野菜+タンパク質、素材+香り。 わたしは普段、もっと品数を作らなくちゃ!とか肉ばっかり、炭水化物ばっかり!とか考えて悩んでいたけど、自分の普段の料理でもよかったんだ!と思えた。
- 2025年8月26日
- 2025年8月14日
- 2025年8月11日
読み込み中...