ばぶちゃん "他者といる技法" 2025年9月13日

ばぶちゃん
ばぶちゃん
@babuchan
2025年9月13日
他者といる技法
「好きだと思う」と勧めてくれた友人に借りて。 順に読もうと努力はしたけど文字が滑って入ってこず、特におすすめしてくれた6章を先に読んだ。 ・他者に「理解」されない場所をもつことによって、「私」は「私」でありはじめる。(274) これはスッと腑に落ちた。 ・「他者はわからない」という想定を出発点として、他者といることを模索する技法である。「他者はわかるはず」と思うと「いっしょにいられる」領域は限定されるが、「わからない」のが当然と考えるならば、私たちはずっと多くの場合「いっしょにいること」ができる(294) 「話し合う」ということは、「尋ねる」、「質問する」と、「答える」、「説明する」から始まる。「わからない」と相手にハッキリ伝えることからしか始まらない。「わかりあわない」時間が「他者といる」ということだと思ってしまえば苦痛ではないかもしれない。 ・「わかりあわない」ということは、そのような「他者」を「他者」のまま発見する回路を開いているということだ。(295) 丁度昨日、私はこの本を貸してくれた友人に自分の発達特性と欲しいサポート、私が心がけることなどを伝えた。それに対して友人は質問をしてくれて、私はそのお陰で更に考えたり説明をしたりして、一緒に確認できたのが嬉しかった。 6章を読んでいて、私たちはまさに「わからない他者と話し合うことでいっしょにいようとする」ことをしていたんだなと思った。更に解説の、「コミュニケーションは互いの心理の開陳や心のなかのメッセージの交換ではなく、これから先どのように行動をしていくか、どのように行動していくべきだと互いに見なすかの擦り合わせ契機であることをその本質としている」の通りだと思った。「私はこうしようと思っているよ、こういう時はこうしてくれたら嬉しい」「私はこうするね、こういう時はどうしたらいい?」と、これから先どう行動していくか擦り合わせていた。今回は私が「説明する」側だったけど、お互いに「わからないから質問し合う」関係性を、これから生きていく上で大切に、築けたらいいな。 ・私たちは「わかりあおう」とするがゆえに、ときどき少し急ぎすぎてしまう。しかし、「わからない」時間をできるだけ引き延ばして、その居心地の悪さのなかに少しでも長くいられるようにしよう。 最後のこの部分に胸がギュッと泣きたくなった。どんなコミュニティのどんな関係性も、急ぐ必要はないんだよね。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved