他者といる技法

他者といる技法
他者といる技法
奥村隆
筑摩書房
2024年2月13日
67件の記録
  • youy
    @youy
    2025年8月15日
    1章があまり読み進められなくて積読になっていた。2章から5章を先に読んでも良いと思う。 「「わからない」時間をできるだけ引き延ばして、その居心地の悪さのなかに少しでも長くいられるようにしよう」(P296) 今の自分に必要な技法はまさにこれなんだ、と思った
  • レインやゴフマン、ベイトソンやブルデューなどを引用しつつ、コミュニケーションの素晴らしさと苦しさが論じられる。社会というのは素晴らしくもあり、困難を抱えているものでもある。他者とは、わかりあえることもあり、わかりあえないこともある。無理に十全にわかりあおうとすると、それは他者に対し、自分と完全に一致する人格であることを求めることになり、容易に差別や暴力へと転じる。けっしてわかりあえない他者とともに過ごすことが、すなわち生きるということだ。親本が出たのは一九九八年だが、第5章「非難の語彙、あるいは市民社会の境界‐自己啓発セミナーにかんする雑誌記事の分析‐」(pp195-252)は今でもよくみる光景であるし、第3章「外国人は『どのような人』なのか」(pp111-151)は外国人排斥の言説が跋扈する二〇二五年現在、古びるどころか重要さを増している。
  • nana
    nana
    @nana_fantasy
    2025年8月14日
  • 技法という言葉に惹かれた
  • みなも
    @minamo_books
    2025年8月11日
  • 睡眠時間
    睡眠時間
    @yomuyomu222
    2025年7月29日
    4章まで読んだ
  • umi
    umi
    @umi0218
    2025年7月24日
  • 文庫ではなく、1998年第一版の単行本の方を読んだ。 「コミュニケーションの社会学」との副題だが、ちょっと心理学的な要素を感じつつ読んだ。 私達は「理解の過小」を苦しみ論じるが、「理解の過剰」という苦しみも存在しそれはあまり論じられることがない。 理解し過ぎることや理解され過ぎることもまた差別や暴力から逃れられない状態に人を留めてしまう。 「わかりあえない」けれど「いっしょにいる」ための技法は、質問しあい、説明しあい、「はなしあう」ことだと著者は言う。 「わかりあえない」という状態は居心地が悪く出来れば避けたい状態である。そのとき、「理解」だけが解決するための技法ではないと。 わかりあえなくとも共にいることが出来るのなら素晴らしいし、必要なことだ。 わからなさを抱え他者と共にいるという事は、ネガティヴケイパビリティだろうと思う。
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年6月22日
  • 為田裕行
    為田裕行
    @tamehiro
    2025年6月20日
    大切なのは、「わかる」ための技法よりも、「わからないでいられる」ようにする技法であるように私は思う、と書いてあった。ここ、好きだなあ。
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年6月14日
  • 宵
    @day_b_da8
    2025年6月12日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年6月11日
  • 💭
    💭
    @bouquet866
    2025年6月9日
  • 庵
    @an_zzz
    2025年6月9日
  • いか
    いか
    @ika09
    2025年6月3日
  • K
    K
    @Shanbenx87
    2025年5月31日
  • 益田
    益田
    @msd
    2025年5月13日
  • あ
    @i_am_not_yeti
    2025年5月13日
  • K
    K
    @readskei
    2025年5月13日
  • P15 ずいぶんと不気味で疎遠にみえる存在である「他者」といっしょにいるということ、いっしょにいて「社会」を作るという面倒なことをすることは、そこから広がるすばらしい可能性と、それをするために生じる苦しみとを、ほとんどつねに同時に内包するのではないか。
    他者といる技法
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月7日
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年5月7日
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年4月22日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年4月16日
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年4月14日
  • ちー
    ちー
    @vidroalfeloa
    2025年4月11日
  • Y
    Y
    @weitangshaobing
    2025年4月3日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年3月27日
  • 科野
    科野
    @47
    2025年3月26日
  • 満腹太郎
    満腹太郎
    @mogumogu_
    2025年3月21日
    Twitterで見てからずっと気になってる⑥
  • dump
    @dump_qs
    2025年3月21日
  • 白湯
    @paitanchan
    2025年3月20日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月17日
  • mugi
    mugi
    @ayaki
    2025年3月14日
  • 檸檬🍋
    檸檬🍋
    @mitternacht26
    2025年3月13日
    ここ最近仕事が忙しくて残業も続いてて、本を開く体力もなかったけど、すこーしずつ読み進めてはいる。
  • にゃめさま
    にゃめさま
    @seiji_s
    2025年3月13日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年3月11日
  • おこめ
    おこめ
    @ocome_squash
    2025年3月8日
  • aya
    aya
    @ayatonton1129
    2025年3月8日
  • comi_inu
    comi_inu
    @pandarabun
    2025年3月7日
  • 猫園
    猫園
    @zoo_cat
    2025年3月7日
  • core_
    core_
    @core_
    2025年3月7日
  • 雨
    @little_rain
    2025年3月6日
  • ゆきお
    @yukio_books
    2025年3月6日
  • Hika
    Hika
    @Zizi0914
    2025年3月6日
  • suama
    suama
    @sususuama
    2025年3月6日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月6日
  • こちらも他の本と並行して今読み進めてる。まだ最初の方。この本における社会学とは、という枠組みから興味深い。内側から語ることの難しさと大切さ。
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月6日
  • 黒澤
    黒澤
    @kurosawa_1999
    2025年3月6日
    理解の不足/理解の過剰
  • hn
    @hn__87
    2025年3月5日
  • おじゃこ
    おじゃこ
    @oiako_en
    2025年3月2日
  • 43分
    43分
    @kakebuton
    2025年1月4日
  • あすと
    @astsg
    2024年2月24日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
  • 5月
    @yacchi5
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved