
muda
@muda
2025年9月20日

読み終わった
@ 啓文堂書店 渋谷店
すごくおもしろかった。また考えたことをメモする。
quotes
- (P.150)公共空間に掲出される広告では、このような露骨な性的表現が用いられることはありませんが、スマートフォンでの閲覧を前提とするデジタル広告(クリニックやサロンの公式広告だけでなく、広告配信会社が制作するものも含まれます)は、年齢やジェンダーの属性に従ってターゲティングされているために、とくに若年層の男性に対しては性的な表現を多用し、わずかな瞬間で注意を惹きつけて、反応を促す傾向があります。このような広告表現は、女性をケアとセックスの役割に押し込めるミソジニー(女性嫌悪)的なジェンダー観を刷り込むものであり、年齢制限の設定もなく頻繁に表示される状況は明らかに問題があります。
- (P.248)田中めぐみさんのように「女性」とみなされる人がジェンダーのことを語るのと、「男性」とみなされる私がジェンダーのことを語るのとでは、受け取られ方に相当な違いがあると思います。言い方が悪いですけど、私が「男らしさ」とか、男の生きづらさや性について話すをする男性は「仲間」だと思って聞いてくれます。男性とみなされること自体が「特権」となっていると噛みしめながら、一方でその「特権」を無駄にせず、利用させてもらってもいます。

