
talia
@talia0v0
2025年9月27日

アンチ・アンチエイジングの思想
上野千鶴子
読み終わった
どちらかというと副題の「ボーヴォワール『老い』を読む」がメインの本。
もともとみすず書房の連載をまとめたものらしいです。第1〜10章でボーヴォワール『老い』をさまざまな視点(文化、歴史、性、女性etc...)から焦点を当てて読み、第10〜15章でシームレスに現代の現代の超高齢化社会、高齢者福祉、アンチエイジングについての考察を行う。
30代という私の年齢は「“老い”を意識する」と言えば「まだ若いのに」と言われる年齢だと思う。
とはいえ私を含め同年代を占める私の友人たちは10代20代からの身体の変化を気にする人や、それこそ「認知機能が働いてるうちに死にたい」と口にする人もいる。
私はそこまで断言できないものの、でも自分がその時になったらどうしたいかわからない、問いに答えを出せずに優柔不断な態度でいるのが正直な所。この本はその答えを得るために読んだわけでも、この本を読んでその答えが見つかったわけでもないのだけれど、高齢者福祉、介護、認知症について章を割いて書かれていたことは少しだけでも私の解像度を上げてくれた気がしました。
第5章、上野さんの別著書からの引用だそうですが、以下の文章が好きです。
「フェミニズムが要求してきたのは、女も男なみに強い、女も男なみに能力があるから、男と同じように待遇してほしいということではなかった。女は弱い、喧嘩したら勝てないかもしれない。子どもを産んだら、ハンディができるかもしれない。だが、それだからといってなぜ強い者の言うことに従わなければならないのか。弱者が弱者のまま、尊重される方法はないのか。そう、主張してきたはずである」
もしフェミニズムが「女も男なみに」という思想だったとしたら、向老学もまた「年寄りになっても若者と変わらない価値があると言いつづけなければならないことになる。高齢者は弱者ではない、と言いつづけなければならない。齢をとっても若々しく生きよう、というアクティブ・エイジングの考え方を採る人もいる。だがそういう人は、自分がアクティブじゃなくなったらどうするのだろうか?」
「向老学学会というのは、老いに立ち向かう学会ではなく、老いを迎えいれる学会だ、そうわたしは信じている」

