Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
talia
talia
talia
@talia0v0
  • 2025年8月17日
    HIVとともに生きる
    読書会の本でした📙 かなりボリューミーで2ヶ月かけて読みました(とか言いつつ私は3日くらいで不真面目な斜め読みをしてしまった…😵‍💫) 本書と関係の無いリンクを載せてしまうのですが、みなさんは“HIVに感染すること”と“エイズを発症すること”の違いが何かわかりますか? 私の本書…というかHIVについての理解はそこからでした。 https://mycare.or.jp/venereal-disease/hiv/ HIVとはヒト免疫不全ウイルスのことを指し、HIVウィルスに感染(本文中では陽性者と記載)した場合に適切な治療を施さず、重篤な感染症や腫瘍を引き起こした状態をエイズといいます。HIVの感染経路は複数ありますが、中でも行為一回につき感染率が高いのは輸血が90%で、性行為や静注薬物での感染はたったの 1 % 前 後 。更に1990年代後半に登場したART(抗HIV療法)の導入によってHIV感染症は糖尿病や高血圧と同じいわゆる「慢性疾患」として位置付けられるようになった。にもかかわらず、HIVそしてエイズに対する「死に至る病い」や「ゲイのがん」であるかのようなスティグマは根強い。 本書はそんなスティグマを批判しつつ、実際にHIV陽性告知から10年程度以上を経た当事者に「HIVとともに生きる」ことを尋ねたライフヒストリー研究をまとめた本です。実際に陽性者が診断を受けて感じたこと、それによって変わった/変わらなかった交友関係や人生観、病とのつきあい方、将来についてが生活史として研究されています。 スタートがほぼほぼゼロ(というかマイナス)というかなり無知な所から始まったので、全体通してひたすら勉強になる本でした。HIVについての偏見を改めると同時に、読んで良かったと思うばかりです。
  • 2025年8月15日
    マーダーボット・ダイアリー 下
    マーダーボット・ダイアリー 下
    読み終わりました!思ったより時間かかった。 色々思いながら読んだのですが私の言葉より解説の言葉の方が的確と思ってしまい、言葉をお借りします。(ネタバレ気味なのでコメントで) 続きが早く読みたいです。いつ読もうかな〜
  • 2025年8月2日
    男も女もみんなフェミニストでなきゃ
    男も女もみんなフェミニストでなきゃ
    友人に勧められる本が欲しくて読みました。 手に取りやすいコンパクトなサイズに読みやすい文章。 友人の個人的な悩みにダイレクトにお勧めできるものではありませんでしたがとても良い本だと思いました。 一応元になったYouTubeのTED動画も見ましたが本の方が内容が入ってくる気がしました。内容も後になって本が刊行されたからか少しブラッシュアップされている気がしており、動画(チママンダさんのトーク)ならではの笑いの文脈は残念ながら抜けてしまいましたが、じっくり内容を噛み締めたい方は本を読むのをお勧めします。 内容が気になる方は手始めにYouTubeの動画を見ることをお勧めします。動画を見た後でも、本の内容が色褪せることはありません。 https://youtu.be/hg3umXU_qWc?si=zR8kv2aI6P5W1MI4
  • 2025年7月12日
    菜食主義者
    菜食主義者
    おもしろかったです。全三遍、短編集ではなくひとつの大きなお話で、表題作を越える(諸々の)グロさは無いので一篇目が読めたらあとは覚悟しながら読めると思います。 突如肉を食べられなくなったヨンヘの話なのですが、ヨンヘの視点で語られる話が(ほとんど)なく、彼女に無理解な人たちのせいで具合が悪くなっていくヨンヘを傍観するしかない、というつくりなのが巧く、そして読んでてつらい。 彼女の症状を紛れもなく悪化、助長させた要因は一篇、二篇から読み取れるのですが、そもそものきっかけというか、誰かの責を問いたいのならもっとその背景を深掘りし得るだろう、という人物が徹底して透明化されていると感じ、「書かれていないこと」の巧みさに唸る一方で、自責し続けるインへに胸が痛む三遍目でもありました。 次何読もうか迷う。
  • 2025年7月10日
    菜食主義者
    菜食主義者
    とりあえず表題作の一篇目のみ。 あまりのディスコミュニケーションとそれ以前の家父長制とミソジニーのしがらみに震えた一篇でした。こんな言葉少なく無関心と暴力と残酷さを書けるのかと思いながら読む手が止まらなかった。 なかなか重たい読後感で続き読めるかなと思いましたが、ネタバレでヨンヘを中心にしたひとつのお話っぽいことを知り興味が湧いたので、今週中に読んじゃいたい気も起きました。
  • 2025年6月24日
    PLURALITY
    PLURALITY
    Blueskyで見て気になった本。 このジャンルなら会社の経費で買えると思って書籍説明だけ見て買ったら600ページの聖書ばりの厚さの本が届いて爆笑してしまった。がんばって読みます……📕
  • 2025年6月20日
    赤い刻印 (双葉文庫)
    読み終わった!やっぱり長岡さんの短編は面白いです。 「秘薬」が個人的に好きでした。 私が感想で書けそうなこと(よりももっと質の良いこと)は解説に全部書いてありました。のでみなさん気になったら解説読んでください。長岡さんのミステリーはマイノリティや社会問題をトリックに使ったりせずに社会的なテーマを扱っており、それがとても上手で読み応えのある作品だと思います。
  • 2025年6月14日
    傍聞き
    傍聞き
    長岡さんの短編ミステリは色々好きで、王道ですがこれが初めて読んだ作品です。 もともと短編小説にあまり魅力を感じていなかった学生時代に初めてこれを読んで、感動したのはまだ記憶に新しいです。電子で買って、時々気分転換に読み返してます。 教場みたいにシリーズ化されていたことを最近知って、続編を図書館で借りてきたので最初の二編を読み返しました。
  • 2025年6月4日
    ここはすべての夜明けまえ
    図書館で!のろのろ読んでるけど予約が70件以上入ってるのであと一週間で読み切らなければならない。まさかこんな話だとは思わなかった。 文体に『アルジャーノンに花束を』みを感じる。
  • 2025年6月2日
    マーダーボット・ダイアリー 上
    マーダーボット・ダイアリー 上
    よ、読み終わった〜!!おもしろかった! 上下だけど直接繋がってるわけじゃなくて分かれた話が上巻に二つ。下巻まで読むと大きいひとつの話の全体像が見えるのかなと思うなど。 著者のインタビューで、“It’s a slave narrative, she says. What’s annoying is when people don’t see that”と答えてる記事を(部分的に)見た事があるのでそれを念頭に読みました。 マーダーボット(以降弊機)は自分のことを人間扱いしてくれるプリザベーション補助隊員たちとのやりとりを居心地悪く思っていた。そして自分を後見人にし自由契約にしてくれた(奴隷解放してくれた)メンサーの元も逃げてしまうんだけれども、どうにも人間に情があって死んだり傷ついてしまうリスクに胸を痛め、彼らに協力しようとする。 二つ目の話、『人工的なあり方』では、依頼人にラビハイル(目的地)に向かってはいけないと伝えるべきところを「仲間といっしょにまた仕事がしたかった」気持ちを優先させて依頼人たちをラビハイルに向かわせて大怪我をさせてしまう。彼の選択を後押ししたのは「人間から命令されることに慣れすぎて、人間がみずからの愚行で傷つくことを軽視して」しまっていたからという、人間との接し方についての葛藤と、警備ユニットとしてのあり方から抜けきれない葛藤がグラデーションのように混ざり合うラストが切なかった。 下巻も楽しみです。
  • 2025年5月27日
    ババヤガの夜
    読みやすい!p40ぐらいまで読んだ。 表紙のイラストが物々しいなと思ってよく見たら依子にのされて呻いてる男たちなのね笑 あとワンちゃん。
  • 2025年5月24日
    マーダーボット・ダイアリー 上
    マーダーボット・ダイアリー 上
    今月中に読み終わってドラマを見始めたい。 まだ最初の一割程度をのろのろ読んでるのですが、惑星に先についてるはずの隊員から連絡が全く無い、機材や衛星通信の不具合も相次いでとても嫌な予感がする。引き返した方がいいのに隊員は引き返す選択をせず、過去の契約を省みても「慎重になりすぎてほしいところです。」と不穏な予感がしまくってるのに章を締める最後の文が「次の当直まで四時間あったので、スタンバイ状態にはいってダウンロードずみの娯楽データに耽溺しました。」なのふふっで笑ってしまった。それとこれは別。
  • 2025年5月24日
    言葉を失ったあとで
    言葉を失ったあとで
    ようやく!結構ゆっくりめに読んでました。 アディクション・DVの第一人者信田さよ子さんと、沖縄で若い女性の調査を続ける教育学者上間陽子さんの対談集。(書籍説明文より) これより前に上間さんの『裸足で逃げる』『海をあげる』を読んでいました。二冊については、沖縄で起きている搾取の構造とその具体について、本土で生まれ育った私がセンセーショナルな感嘆と共に述べるのは結構傲慢なのでは(この考え自体が傲慢かもしれませんが)…と思って感想が書けなかったのですが、本書はプロフェッショナル二人の傾聴に関する対談、というニュアンスで読むことができました。 ちなみに信田さんの本を読むのはこちらが初めてです。 上間さんの本を読んでいて印象的だったのが、支援対象の女の子達のためなら何でもやること(仲介者の男性にご飯をふるまったり、DVパートナーに「○○ちゃんを殴らないでくれてありがとう」と手紙を書いたりする)なんですけど、信田さんも結構その辺の(私から見た)懐柔術が凄まじくて、「精神科医の男性はまずネクタイ褒めといたら良い気になる」「褒めることでしか彼ら(加害者プログラムの参加者)はオープンにならない」と仰ってて、最前線で働く人のなりふり構ってられなさと精神の強靭さを思い知るばかりでした。 あと「読んでる」の投稿でも書いたのですが同業者の名指し批判が凄くて(特に信田さん)、渡辺淳一の晩年の作品を「リアリティゼロ」「女性ファンタジー」と述べた後で(間に別の話題が挟まるので直後では無い)、男性の当事者研究者の名前を出しつつ「男性が自らの性を語るというとき、渡辺淳一になっちゃう」「定形化した、貧困なストーリー」と述べてて「言って良いんかそんなこと…」とちょっと(わくわくしながら)読んで思いました。 ちなみに私はこれを機にWikipediaで失楽園のあらすじを読んで震えました。あれ映画になってなかった????? こんなのが感想で良いのか…? 信田さんの本は改めて読んでみたいと思ったのと、アマルティア・センのケイパビリティの縮減(「選択肢が十五ある人と三つしかない人について“同じ選択をした”と言って良いのか」)が気になりました🙌
  • 2025年5月23日
    おとなになっても(10) (Kissコミックス)
    「面白そう」と思って読む漫画が立て続けに不倫の話で「なんでよ〜〜〜〜😭」となった笑 大変おもしろかったです。 コマの感じというか効果音の描き方というか、もっと賑やかにできただろうにしてない、結構わちゃわちゃしてるのに全体的な視覚情報は静かな感じがなんか好きでした。「やめてーーーーーーーーーーーーーー」の部分爆笑。 最初の方朱里ちゃんが可哀想って思いながら読んでたけど結構まんざらでもないのが(ずっと)可愛くて、ドラマは栗山千明がやってると聞いてめっちゃみたくなった。絶対かわいい。 【以下コメ欄でネタバレ】
  • 2025年5月21日
    1122(7) (モーニングコミックス)
    そういやドラマ化してたなってやつ、アプリで読みました。 一気に読んでしまった…………… 岡田将生と高畑充希のドラマも気になるな〜と思いつつ漫画の方がマイペースに読めそうと思ったけど正解だった。人間だとちょっと生々しさのハードルがあったかもしれない。 美月さんが一番好きなのとどう見ても別れた方がいい夫が人が変わったように変容していく(のになんがご都合っぽく感じない)のが面白かったです。 なんか私がなんの価値観に囚われてるのかわからないんだけど、おとやんが美月さんと付き合ってるのも一子が礼くんを買ったのもフツーに同じ行為でお互い様じゃない…?と思うので一子の方が悪いみたいになってるのが最後まで微妙に引っかかってしまったな…公認不倫は一子が譲歩した結果だし…… にしても今頭の中を「剣山で刺される岡田将生は見たかったな…」しか出てこなくて本当に本当にごめんなさい。 ドラマとか漫画読んでるとたまに「刺されればいいのに」て思う男が出てくるけどおとやんは刺された結果輪を掛けて面倒くさい人になっててそれもおもしろかった。
  • 2025年5月17日
    言葉を失ったあとで
    言葉を失ったあとで
    今月の読書会の本です。第五章に突入。 渡辺淳一の晩年作品と女性ファンタジーの話があって、失楽園のあらすじをwikiで読んだら怖すぎて声にならない悲鳴が出ちゃった…🫠
  • 2025年5月14日
    ニシハラさんのわかりにくい恋
    LINEマンガで。おもしろかったです。
  • 2025年5月2日
    民主主義
    民主主義
    1948年(昭和23年)、GHQの指示に基づいて文部省が発刊した中高生向けの教科書を読みました。 良書だと思いました。 良書だからこそ、今の日本の民主主義の体制やGHQの指揮を取っていたアメリカの現状を思って胸を痛む部分がある。と同時に、50年以上経った今だからわかる当時の記述の瑕疵なんかもあって、歴史的資料としても面白く読みました(こんな小っ恥ずかしい書き方をするのは正直初めてです)。 もの〜〜〜すごく欲をいえば、本書について1953年で教科書採用をやめてしまわずに少しずつ記述をアップデートしながら教科書、もしくは課題図書として引き継げばよかったのにと思います。 ただ、この400ページを越える当代の民主主義制度や発達の歴史の全てを改訂しながら発行するということは相当なコストがかかるということも理解します。おそらく敗戦後、それこそ日本の主要機関が更地になったような状態でGHQという外部からの圧力があったからこそ実現できたことだったのでしょう。 とはいえ、このまま歴史的資料として埃を被ったままというのはいささかもったいない気がします。 この本を読んで、自分がいかに日本史、世界の歴史や社会情勢に無頓着であったかを痛感しました。そしてその無知を踏まえた上で、この本についてもっといろんな人の評価が知りたいと思いました。……というわけで、ブログを書きました!すごい宣伝みたくなっちゃった……恥!! 以下です。民主主義についてみんなでやいのやいの言えると良いなの気持ちで書きました。 よかったらこちらも読んでくださいませ。 https://talia0v0.hatenablog.com/entry/2025/05/17/150607
  • 2025年5月1日
    HER(Feelコミックス)
    HER(Feelコミックス)
    久しぶりに読んで「やっぱ好きだな〜」となりました。 自分の中にあるフェミニズムの価値観の礎を作ってくれたもののひとつだと思う。
  • 2025年4月30日
    女性たちの保守運動
    朝日新聞の有料記事でインタビューを受けてるのを読んで、とても勉強になる本だったのを思い出しました。 日本の保守運動の成り立ちから始まり、そこに連なる女性たちの保守運動の始まりと草の根運動の様子、そしてあくまでサブ/男性のサポートしか求められないながら「主体性を持って活動している」と自負する両義性などが丁寧に記されています。 戦前〜戦後の保守運動の歴史、そこで挙げられる団体(英霊にこたえる会〜日本会議)の活動内容、女性たちによる保守の草の根運動やその実態のインタビューなと、細やかなデータがとても読みやすい本です。 3年ほど続けてる(❣️)読書会で初めて読んだ本で、一番丁寧なつくりな本だったと思っています(当者比)。 博論を元にしてるからちょっと難しいかもだけど、おすすめの本です!!
読み込み中...