haku "革命前夜" 2025年9月28日

haku
haku
@itllme
2025年9月28日
革命前夜
革命前夜
須賀しのぶ
出会ってしまった。 小説を読み終えてこんな感覚になったのはいつぶりだろうか。 わたしはこの1冊を古本屋の隅で目に入って購入を決めた自分にありがとうと言いたい。 この物語は眞山柊史が東ドイツに音楽留学するところから始まる。 まだドイツが東と西に分けられていた時代のときの話。 わたしはこの時のことを勿論全然知らなかった。確かに学生の頃に教科書でベルリンの壁に登る人々の姿を写真で見たことはあったけれど、それだけだった。 この物語は、そのわたしの中ではたった教科書の一部分でしかなかった光景を読み終わった後、そこから沢山の視点を与え、背景を想像させた。 言葉なのに音楽が聴こえてくる。 本当に読みながらふと気づくのだ。 音楽はなっていないことに。 留学生として自分の音楽に向き合い、自分よりも才能を持つ人々と出会い、苦しみ、逃げて、それでも戦った眞山柊史の姿は今のわたしにとって人ごとではなかった。 自分の音楽を見つけた瞬間の彼を私は讃えずにいられなかった。 "僕は手を下ろし、目を閉じた。何度も深く、呼吸をする。" p.226 そして、物語に出てくる2人の秀才。 ヴェンツェルとイェンツ。 この2人の音楽への想いと国への想いが交差していくのを読み進めるたびに感じた。 自分を貫き通すことを彼らはそれぞれの立場で体現していたように思う。 それは彼らにとっては"自分の音を貫く"ということだった。 そう言った、ヴェンツェルとクリスタ。 それを体現した、イェンツとガビィ。 時代の背景も音楽のことも何一つ知らなかったけれど、読み終わった今、静かに蝋燭に焔を灯していた人々のことを思い出さずにはいられない。 そしてドレスデンの音楽大学にいた彼らが見つけていく音を想像せずにはいられない。 この作品はわたしの2025年の1冊になった。 "人はいつか必ず、戦う。破壊せねばならない。その時を迎えたと、僕はおそらく知っていたのだ。戦わなければ、平穏は手に入らないのだから。" p.327
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved