
ころもで
@koromode
2025年9月29日

引き出しに夕方をしまっておいた
きむふな,
ハン・ガン,
斎藤真理子
買った
読んでる
チェッコリ
@ チェッコリ
“心はいつもかすかになりたくて
でも、何かを かすかにすることはできなくて
まだ消えきっていないナイフは
私の唇を長く切り裂き
もっと暗いところを探して
丸く後ずさりしていく 私の舌は”
──「心臓というもの」
やがて『ギリシャ語の時間』につながっていく作品だろうか。
この世の中に生きていて、どうしても自分が薄い膜の中(いや、外?)にいるような、馴染めなさが消えなかったり、世界が回る仕組み自体が暴力的に思えたり。そんな感覚に陥る。
そんなとき、空想上のどこか、ちいさくて清潔などこかで、私も小さく希薄なものになって、ずっと眠っていられたらいいのにと思う。
でも、そんなことはできるわけもなく、捨てきれない感情や願いも生々しくある。
どうにか人や世の中に向き合おうと表を向くけれども、自分からまろびでる言葉はおそろしく不正確で、みっともなくて、自分で自分を損なうかのよう。
それに自分の考えを言葉にするほど、世の中と私の相容れなさが突きつけられる。
……と、読んだ人が曖昧に抱える感覚を呼び起こし、かたちを与えられるのが優れた言葉の力なのでしょう。
ハン・ガン作品に触れるたび、言葉を紡ぎたい、表したいという衝動にかられる。
