DN/HP "虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA..." 2025年9月30日

DN/HP
DN/HP
@DN_HP
2025年9月30日
虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
「自由とは、選ぶことができるということだ。できることの可能性を捨てて、それを『わたし』の名のもとに選択するということだ。」 良心と残虐性、利他と利己、世界に対してどう振る舞うか、世界がどう反応するか。 自由があること、選択すること、それによって負うべき、負うことが出来る責任の話。 海外、というか翻訳されたものに寄せた文体、漢字にセルフで振られるカナのルビ。テクノロジー、カルチャー、哲学、政治、社会、世界のさまざまなところから出来るだけ捨てずに『わたし』の名のもとに選択したディティールをサンプリング、というよりはそれらを可能な限りストレートに、「わたし」の思弁や思索、物語、芯の通った土台の上に全部乗せたような小説。作中に登場するピザに例えられる気もしたけど、それはやりすぎかもしれない。 ナイーブで淡々とした語りとは裏腹に、全部書く、という猛烈な熱量を感じた。「ぼくの物語」の最後の選択、そこで負えると思う責任には納得出来ないというか、今読むと特に少し甘いと感じるけれど、そこも含めてあつい小説だと思った。そのあつさというのはユースカルチャーに感じるそれと同じだった。「わたし」の「正しい」と思うことを、躊躇せずに全部やる、というのは「若さ」がもたらすもののひとつだ。そこには特有のあつさがある。 ユースカルチャーというのは、若者が参加し形成する、という意味でもあるけれど、それに触れている間は、年齢に関わらず「若く」いられる、あつさをもっていられるものでもある、そう思っている。だから、というとちょっと繋がらない気もするし、作者のことを考えると意味があり過ぎる気もするけれど、この小説もずっと「若い」しいつまでもあついのだと思う。 何回も序盤で閉じて積んでを繰り返していたけれど、「クラシック」と言われるような小説を続けて読んでいた流れでもう一度開いてみたら、想像していなかった読み心地で最後まで読めた。ユースカルチャーとしてのSF文学。あつかった。 - 「文明、良心は、殺したり犯したり盗んだり裏切ったりする本能と争いながらも、それでもより他愛的に、より利他的になるように進んでいるのだろう。」 SFは理想を提示することが出来るものだとも思っているから、それを提示したうえで、陳腐にもならない物語の終わりも読んでみたかった。
虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved