虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

50件の記録
ぱち@suwa_deer2025年10月9日読み終わった読書会『ハーモニー』読書会があるためやはり読んでおかないとと思い着手して読了。 数年前に一度『ハーモニー』は読んでいたので比較しながら読み進めたけど、共通する要素を用いながら裏返しにしたような物語を描いていることにまずは驚いた。 『虐殺器官』の話も構造的なものが重層的に作り込まれていて大変読み応えがあった。 まず気になったのが主人公の精神面。母親を亡くしたトラウマと情報管理社会、そして世界のあり方とがパラレルにつながることで形作られているように思う。 シングルマザーで育てられ家では常に母親の視線を感じていたということと、情報管理社会によってモノや行為とがすべて自分とタグ付けされることによって自己規定ができテロに晒されない安心感を得られていることとがパラレルにつながっているように描かれているように感じた。 主人公は軍人で紛争地帯で平然と人を殺す仕事をしている。一方で事故に遭い植物状態になった母親を安楽死させたことに罪悪感を抱き苛まされる日々を送っている。 ここには圧倒的な非対称性があって、これがこの作品のテーマなのだろうと思った。 もう一つ物語的に重要な要素がある。 それはキリスト教徒であり主人公の仕事の後輩でもある人物が自殺し、主人公にまた別種のトラウマを与えていることだ。 主人公は後輩がなぜ自殺したのか?をずっと考え続けるわけだけど、たぶんこれは彼(後輩)なりの非対称性の引き受け方を選んだ結果なのだろうと思う。 後輩の死は、世界への不信感をもたらし、物語の進行に伴い主人公のアイデンティティもゆらいでいく。 最終的にはそのアイデンティティの頼りにしていた人物たちを次々と亡くしていき、この世界に自分しかいないような空虚さだけが残る。 結末はこの空虚さからくる主人公の選択であり、せめてその意志だけでも示したいという感情だったのかなと想像する。 物語の中である種の要素として言及されながらも徹底して「他者の痛み」そのものを物語の内側に引き入れて描くことはしなかった。 そこを描こうとしたのが『ハーモニー』だったのかもしれない。 数年越しに再読して確かめたい。






DN/HP@DN_HP2025年9月30日かつて読んだarchive「自由とは、選ぶことができるということだ。できることの可能性を捨てて、それを『わたし』の名のもとに選択するということだ。」 良心と残虐性、利他と利己、世界に対してどう振る舞うか、世界がどう反応するか。 自由があること、選択すること、それによって負うべき、負うことが出来る責任の話。 海外、というか翻訳されたものに寄せた文体、漢字にセルフで振られるカナのルビ。テクノロジー、カルチャー、哲学、政治、社会、世界のさまざまなところから出来るだけ捨てずに『わたし』の名のもとに選択したディティールをサンプリング、というよりはそれらを可能な限りストレートに、「わたし」の思弁や思索、物語、芯の通った土台の上に全部乗せたような小説。作中に登場するピザに例えられる気もしたけど、それはやりすぎかもしれない。 ナイーブで淡々とした語りとは裏腹に、全部書く、という猛烈な熱量を感じた。「ぼくの物語」の最後の選択、そこで負えると思う責任には納得出来ないというか、今読むと特に少し甘いと感じるけれど、そこも含めてあつい小説だと思った。そのあつさというのはユースカルチャーに感じるそれと同じだった。「わたし」の「正しい」と思うことを、躊躇せずに全部やる、というのは「若さ」がもたらすもののひとつだ。そこには特有のあつさがある。 ユースカルチャーというのは、若者が参加し形成する、という意味でもあるけれど、それに触れている間は、年齢に関わらず「若く」いられる、あつさをもっていられるものでもある、そう思っている。だから、というとちょっと繋がらない気もするし、作者のことを考えると意味があり過ぎる気もするけれど、この小説もずっと「若い」しいつまでもあついのだと思う。 何回も序盤で閉じて積んでを繰り返していたけれど、「クラシック」と言われるような小説を続けて読んでいた流れでもう一度開いてみたら、想像していなかった読み心地で最後まで読めた。ユースカルチャーとしてのSF文学。あつかった。 - 「文明、良心は、殺したり犯したり盗んだり裏切ったりする本能と争いながらも、それでもより他愛的に、より利他的になるように進んでいるのだろう。」 SFは理想を提示することが出来るものだとも思っているから、それを提示したうえで、陳腐にもならない物語の終わりも読んでみたかった。



seki@seki_IiI2025年9月9日読み終わった思った以上に重い内容で、すごく面白かったと同時に消耗もした… 純粋に話として好きかといわれるとあまり好みという訳ではないんだけど(作品の質どうこうではなくこっちの素養の足りなさゆえ)、いつまでもジクジクと心の中に棘を残す作品になりそうな気がする。


猫@mao10122025年3月14日かつて読んだ読むのに少し時間がかかってしまったが、sfとして非常に完成されており、面白かった!最後の終わり方が個人的には好きだなあ。『命』、自分という『個体』や『感情』『思考』について。『自分』とは何か、根っこの話。哲学的でもあった。


塚田@tsukada2025年3月13日かつて読んだきみはまず、自分が遺伝コードによって生成された肉の塊であることを認めなければならない。心臓や腸や腎臓がそうあるべき形に造られているというのに、心がそのコードから特権的に自由であることなどありえないのだよ
- 味噌田楽@miso___dengaku2023年3月2日かつて読んだ感想9.11から始まったテロ対策で個人の行動は全てIDで記録される社会。 後進国に突如現れて内戦を扇動し虐殺を引き起こす謎の男を追うアメリカ情報軍の大尉が主人公のSF小説。 政治やら進化論やら広範な知識に踏み込んだお話ではあるもののハードすぎずサクサク読める おすすめ














































