あき "疲労とはなにか すべてはウイ..." 2025年10月1日

あき
あき
@4rcoid
2025年10月1日
疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた
実家近くの書店にて目に留まり、「疲れたと思わなければ疲れないのでは?(謎)」と一時期思っていたことがあったので実際の疲労のメカニズムについて知りたいと思い購入。 著者は東京慈恵会医科大学ウイルス学講座教授であり中でもヘルペスウイルスを専門にしているとのこと。 ヘルペスウイルスの多くは子どもの頃に初感染し、発疹や発熱などを発症したあとは神経節等に潜伏することが知られています。 また疲労などで身体の免疫が弱ったときには再び再活性化して発症します。 このことに注目し、唾液中のヘルペスウイルス(特にHHV-6)の量を測定することで疲労の程度が分かるということでした。 このHHV-6の量は絶対値(ある量を超えたら疲労)ではなく相対値(平常時との比較)であることに注意が必要で、実際の疲労度合いを知るには何回か測定が必要とのことです。 疲労が起こる実際のメカニズムについても詳しく書かれており、疲れたな休みたいなと思う疲労感は炎症性サイトカイン(炎症により細胞から分泌されるタンパク質)が脳に伝わることで生じます。 ではその原因となる炎症性サイトカインはどこから生じるのか?というところで先ほどのHHV-6が出てきます。 HHV-6の再活性化を誘導する因子が炎症性サイトカインも産生するのではという仮説が立ち、実際に「eIF2αのリン酸化」がアポトーシス(細胞死)や炎症性サイトカインの産生を引き起こし疲労の原因となっているそうです。 eIF2αのリン酸化は肝臓、心臓、脳、筋肉などの様々な場所で起こり、特に肝臓で多く、次いで心臓での炎症性サイトカインの産生が多いようです。 ではこのリン酸化を防げば疲労しないのではということになりますが、残念ながら生体に使えるよい阻害剤は存在していないとのこと。 抗酸化剤(N-アセチルシステインなど)は肝臓でのリン酸化を抑制して疲労感の軽減に繋がるが他の部位では効かず、働き過ぎないことに注意が必要。 次善の策としてリン酸化したeIF2αからリン酸を取る脱リン酸化を促すことで疲労が回復する方法はないかとなりますが、これには軽い運動が有効とのことでした。 この辺りの話はウイルス学や細胞生物学、生化学、薬理学に親しんだ方ならとても楽しく読めると思います。 ここまでの話は生理的な疲労で、ここから更に病的な疲労である慢性疲労症候群やうつ病についてのメカニズム、原因の考察についても詳しく述べられております。 詳しく知りたい方はぜひ読まれてみることをおすすめします。 まだまだHHV-6やSITH-1(うつ病の因子)の検査は一般的ではないので、これからさらなる技術の発展でスマートウォッチなどで経皮的に正確な疲労度合いが分かるようになると活動の指標になっていいなと思いました。 他分野との共同研究等で休養や睡眠によってHHV-6の検出量が変わるのかやeIF2αの脱リン酸化が進むのかなどが分かってくるといいな。 https://youtu.be/kPoFiv9jD7I?si=Be-FEC_j4ILcffUS https://youtu.be/kwhzhwCIf-Q?si=1oKfIswgT5rFGqRW https://amzn.asia/d/097jnUX
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved